京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:38
総数:257049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

5年生 2学期スタート!

いよいよ2学期が始まりました!
元気に笑顔で登校し、「先生おはようございます!」と言って夏休みの思い出をたくさん話してくれました。

4時間目には、「夏休みビンゴ」をしました。
「かき氷食べた?」「花火した?」「お盆までに宿題終わらせた?」など、ビンゴシートを見ながらお友だちと笑顔で交流する姿がとてもすてきでした。

いい雰囲気の中スタートした2学期。行事がたくさんありますが、みんなで力を合わせて取り組み、仲間との絆を深めていけたらいいなと思います。
画像1
画像2

5年生 お楽しみ会!

終業式まで残すところあと1日となった今日、お楽しみ会をしました。
クラスの係ごとに出し物を考えて、3時間の準備期間を経ての開催でした。
限られた時間の中で、役割分担をして効率よく準備を進める姿はさすが5年生!
そして準備万端で今日を迎えました!!

クイズやなぞなぞ、紙芝居など、パワーポイントやロイロノートを活用しながら楽しく和やかな雰囲気で、笑顔があふれていました。
最後はふり返りをし、次のお楽しみ会に生かそうとする意見が出てきてすばらしかったです。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会 食料はどこから?

社会科の学習では、食料生産の単元に入っています。
導入のこの時間は、広告やチラシを活用して、食料がどこから来ているのか産地調べをしました。
4グループに分かれて大きな日本地図に貼っていきました。
「バナナやキウイ、牛肉は外国が多いね」
「日本は野菜と米をよく作っているよ」
など、各グループが作った日本地図を見ながら気づいたことを交流しました。
その後、気づいたことから学習問題を立てました。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家に向けて

いよいよ山の家に向けて始動しました!!
係に分かれて、言葉決め、ポスター作り、札づくり、キャンプファイヤーの出し物など積極的に活動しています。
自分たちで工夫をして取り組む姿がすてきでした。

活動がスタートして、ワクワクが増しています!!
画像1
画像2

5年生 社会〜分類しよう!〜

画像1
画像2
社会の学習では、食料生産の単元に入りました。
1時間目は、給食献立を見て、「農作物・水産物・畜産物」に分類しました。
グループで「ごまって何?」「油あげって大豆やん!3年生のときに勉強した!」などと相談したり調べたりしながら分類していました。

ふり返りには、「給食は農作物(野菜)が多く使われてることを知った」「ぼくたちの体のことを考えてくれていることが分かった」「作ってくれている方に感謝したい」と書いていて、給食への関心を高めていました。

5年生 水泳学習

画像1画像2
水泳学習が始まっています。
ねらい1とねらい2に対して、自分のめあてをきちんと立てて学習に取り組んでいます。
また、泳法をお友だちに教えてもらう姿もあり、大変意欲的に活動する姿はさすが高学年!

安全に気を付けて、泳力を伸ばしてほしいと思います。

5年生 WORK LAND 〜京都市役所〜

京都市役所では、はじめに市役所の仕事について学びました。
窓口役、会計役、案内役などに分かれて実際の業務を体験しました。
午後からは、地域のみんなが楽しめる公園づくりの計画を立てて、計画図をかきました。
楽しいことや物ばかりでなく、噴水は川から引いてくる、循環させる、小さな子ども、お年寄り、防災、など多面的に考えている内容がたくさんあり、感心しました。
3種類の素敵な夢の公園が出来上がりました。

一日「責任」をもって働き、「楽しかった!」と口々に言っている子どもがたくさんいました。それほど充実した時間になったことが伝わってきました。
責任、時間を意識する、自分たちで考えて動く、すばやく切り替える、などたくさんの気づきを、これからの学校生活に生かしてくれると期待しています。
画像1
画像2
画像3

5年生 WORK LAND 〜井筒八ッ橋本舗〜

井筒八ッ橋本舗では、働く責任や心がまえなどを教えていただいた後、店舗で接客体験をしました。午後からは、購買意欲が高まるようなポップを作ったり新商品のアイデアを考えたりして楽しく取り組みました。
画像1
画像2
画像3

5年生 WORK LAND 〜ショッピング〜

お楽しみのショッピング!
買いたい商品を一つ選んでネットで購入しました。
体験が終了し、商品を手にしたときはみんなとっても嬉しそうにしていました。
画像1

5年生 WORK LAND 〜京都銀行〜

21日(水)に生き方探究館へ仕事体験に行きました。
「社会人として『責任』をもって臨む」というお話を聞いた後、各企業に分かれて活動がスタートしました。

京都銀行では、銀行の仕事内容を知り、「札勘定」の練習をしました。
その後、2グループに分かれて窓口業務を体験しました。
午後からは、夢を実現したいお客様のために融資計画を考える活動をしました。
3人組で役割分担をしながら、計算をして答えを出していました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

全国学力・学習状況調査 結果・分析

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp