京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:38
総数:257048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

5年生 3学期の目標を一字で!

最高学年につながるこの3ヵ月の目標を、一字に込めて書きました。
「楽」「変」「大」「学」「勝」「成」
などたくさんの思いがあふれていました。

目標を達成できるように、日々がんばってくれると期待しています!
画像1
画像2
画像3

5年生 保健〜RAS〜

身体計測の前に、養護教諭から「RAS」について教えてもらいました。
RASとは「網様体賦活系」という脳機能のことです。
「楽しくない」「おもしろくない」ということを考えたり言ったりすることで、脳がそのようなことばかりに意識を向かせてしまう、というものです。
それを聞いた子どもたちが「言霊や!」と言っていました。
言霊は迷信ではなく、こうして科学的に証明されていることを知りました。

「どうしたいのか「何をしたいのか」「どうなりたいのか」を具体的にポジティブに考えることで、なりたい自分に近づいていくことができるんですね。
無限に広がる未来に向かって進んでいく子どもたちが、いつでも思い出せるように頭の片隅に常に置いておいてほしいなと思います。
画像1

5年生 国語〜あなたは、どう考える〜

国語の学習で取り組んでいる単元「あなたは、どう考える」では、3つのテーマを選んで意見文を書く活動に取り組んでいます。
「バスの優先座席は必要か」「スーパーマーケットの24時間営業は必要か」「病院の呼び出しは、名前が良いか番号が良いか」
このテーマで、自分の意見をもとに反論意見も考えています。

この時間は、同じテーマの友だちと交流をして自分の意見に生かす活動をしました。
活発なやりとりをしている姿から、自分の意見に積極的に生かそうとしていることが伝わってきました。
次の時間は、いよいよ意見文を書いていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 朝のスピーチスタート!

最高学年に向けての3ヵ月がスタートしたので、みんな前で発表する機会を増やそうと、朝のスピーチをやってみない?と提案したところ、不安そうな人もいましたが「やってみたい!」という人もいたので、取り組むことにしました。
まずはお試しで、チャレンジしたい人を募り、4人の人がチャレンジしてくれました。
ロイロノートやパワーポイントを使いながら、自分の将来の夢や好きな食べ物などを紹介しました。
それを見て、不安そうだった人も「楽しそう!」という気持ちになったようです。
少しずつ、最高学年に向けての意識を高めていけたらいいなと思います。
画像1
画像2

5年生 Unit7〜好きな食べ物は?〜

外国語ではUnit7の学習がスタートしています。
この日は導入だったので、食べ物や飲み物の絵カードを見ながら、
「What food do you like?」「I like・・・」というやりとりを7人のお友だちとしました。
これから楽しく注文をしたり受けたりする学習に取り組みたいと思います。
画像1

5年生 体育〜ジョギング、なわとび〜

体育ではジョギングとなわとびの学習がスタートしました。
ジョギングは、自分の心拍数を確かめながら6分間走に取り組みます。
3分走った後、心拍数が10秒間で30以上であればペースを落として次の3分間を走ります。
「34やったしちょっとペース落とすわ」「19やったからもうちょっと速く走るね」とペアで相談しながら進めていました。
しんどくない程度で、自分のペースをつかんでほしいと思います。
画像1
画像2

5年生 冬休みビンゴ!

いよいよ3学期がスタートしました。
「おはようございます!」「明けましておめでとうございます!」「今年もよろしくお願いします!」と元気よくあいさつをしながら笑顔で登校する姿がありました。

夏休み明けにした「休み明けビンゴ」を、冬休みバージョンで行いました。
「おせち食べた?」「お年玉もらった?」「初詣行った?」と聞きながら楽しくビンゴをして、5ビンゴや6ビンゴになった人もいました。

5年生、元気に仲良くいい雰囲気でスタートを切りました!
画像1

5年生 4年生と交流会!

4年生が誘ってくれて、交流会をしました。
2グループに分かれて風船バレー!
落とさないようにやさしく打ち返す人や思いっきり打つ人などさまざまで、とても盛り上がりました。
最後は、4年生から5年生一人一人にプレゼント!
来年度は高学年として協力して取り組むことが多いので、こうして今から交流して仲を深めていくことはすてきだなと思いました。

4年生、ありがとう!!
画像1
画像2
画像3

5年生 お楽しみ会

準備時間がほとんどとれない中、自分たちで時間を見つけて準備を進めてきたお楽しみ会を開催しました!
先生クイズ、マジック、絵本の読み聞かせ、人狼ゲームなど、それぞれのグループが楽しい出し物をしていました。一人一人に絵をかいてプレゼントするグループもありました!

最後は、サプライズで作ってくれた動画をみんなで観て、2学期をしめくくりました。
3学期もますます楽しみです!

よいお年を!
画像1画像2画像3

5年生 外国語〜行きたい国は…〜

外国語では、「I want to go to」を使って行きたい国を伝え合う活動に取り組みました。
さらに、その国でしたいことや食べたいものなどを写真やイラストで伝えました。
自分が知らなかったその国の魅力を新たに知ったり、お友だちから聞いて行ってみたいなという気持ちになったりしたようです。

次の時間は、自分が親善大使になって国の魅力を紹介する活動にチャレンジします!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

全国学力・学習状況調査 結果・分析

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp