京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:53
総数:257024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

5年 英語

 今日は,アルファベットを正しく覚えようというめあてで学習を進めました。アルファベットを練習したり,聞き取りをしたりしました。
画像1画像2

5年 国語 「作家で広げるわたしたちの読書」

画像1画像2
 作家に着目して読み広げ,本を紹介する学習を進めています。作家と作品についてキャッチコピーを考えて,そのお話の魅力などを紹介カードに書いています。

5年 算数 「合同な図形」

画像1画像2
 コンパスや分度器を使って,合同な三角形を書いていきました。そして前時に薄紙を使って写し取った三角形と合わせて,合同になっているのかを調べました。

5年 総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
 9月15日(火)にゲストティーチャーの方にお越しいただき,「仕事をすること」についてお話をしていただきました。子どもたちにとって今日のお話は,初めて知ることや,さらに思いを深めることにつながりました。

英語 5年 ヒーバー先生と一緒に

画像1画像2
 今日は,ヒーバー先生と一緒に学習をしました。1人ずつ「こんな時間割だと楽しいな。」という時間割を考えて発表しました。さらにスペシャル授業ということで,本当にはない授業を考えて作りました。例えば・・・「リラックスタイム」,「釣り」「マンガを読む時間」など。

社会 5年 「米づくりのさかんな地域」

 5年生の社会科では,米づくりのさかんな地域について学習をしています。米づくりに関わる人たちがどんな工夫や努力をしているのか,また農作業ごよみから,どのようにして米づくりをしているのかを見たりしました。
画像1画像2

図画工作 5年 「わくわくプレイランド」

画像1画像2
 先週に,初めて電動糸のこぎりで木の板を切り分けました。今回は,その切り分けた板に色を付けたり,配置を考えたりしていきました。さて,どんなプレイランドが完成するでしょうか・・・。

5年生 ドキドキ!初めての電動のこぎり

 図画工作科「わくわくプレイランド(ビー玉のぼうけん)」では,木の板を自由に切り分けて,迷路を作っていきます。これまでも様々な用具を扱ってきましたが,5年生でははじめての電動のこぎりに挑戦です!「けがをしないように…。」ととても慎重に学習に取り組んでいました。直線だけでなく,曲線で板を切り分けられるのが面白いようです。使い終わった後に感想を聞いてみると「おもしろかった!」「手に振動が伝わってきました!」「ミシンみたいです!」と話していました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

その他のおたより

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新型コロナウィルス感染拡大防止関連

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp