京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:24
総数:257852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

ランチルーム

 5年生になって初めてのランチルームです。今年も,桃井桃子先生に食について教えていただきます。初回は,「主食の大切さを知ろう」です。体の成長や脳のエネルギー源として,炭水化物であるごはんやパンが大切であることを学習しました。高学年になり,量が増えましたが,それが必要量であることを納得できたようでした。
 ランチルームでの給食は,ワイワイとおしゃべりも楽しみながらいただきました。
画像1
画像2

久しぶりのお友達

 今日から聴講生のお友達が入りました。1年ぶりです。再開のお楽しみレクレーションで,ゲームやドッチボール&ビーをしました。ゲームは初挑戦の“ウィンクキラー”。鬼にウィンクされると,「うう〜」と打たれたように倒れます。ドッチボール&ビーは,ボールもフリスビーも両方同時に投げ合います。どちらもみんなではしゃぎ楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

合奏

画像1画像2画像3
 音楽の時間に「リボンのおどり」を合奏しました。リコーダー,けんばんハーモニカ,タンバリン,マラカス,ウッドブロック,木琴,鉄琴などたくさんの楽器で演奏しました。メキシコ民謡の陽気なメロディーで,楽しく演奏することができました。

インタビュー報告会

国語科「きいて,きいて,きいてみよう」の学習では,友達にインタビューした後,そのやりとりを記録していた記録者による報告会をしました。また,その報告を聞いて,聞き手と話し手は,インタビューを振り返って感想を発表しました。人から詳しくインタビューされたのが初めてだったので,客観的に自分を振り返ることができたようでした。そして,改めて「がんばろう。」や「こうなりたい。」など新たな意欲へ繋げていました。
画像1画像2

きいて,きいて,きいてみよう

画像1画像2
 国語科「きいて,きいて,きいてみよう」では,友達とインタビューをし合ったり,それを記録して報告したりする学習をしています。相手の興味のあることや頑張っていることについてよく分かるように,尋ね方などを工夫して聞いています。

6月の読み聞かせ

画像1画像2
 読み聞かせボランティアの方に絵本の読み聞かせをしていただきました。1冊目は,「それはすばらしい夏のある日」(新沢としひこ)という詩の絵本でした。国語科で,季節を感じる詩や古典文学に触れているので,興味をもって聞くことができました。2冊目は,「だじゃれ日本一周」(長谷川義史)という都道府県名ごとにダジャレを考えた絵本です。文がおもしろおかしく,絵も素敵でした。社会科の復習にもなりました。

じっと見つめてみると

 図工「じっと見つめてみると」では,普段何気なく在る身の回りの物に改めて目を向け,よく見て描きます。「今日履いてきた靴はどんな靴?」「家の冷蔵庫の形は?」「きゅうりを切ったらどんなもようかな?」と尋ねると,「え?どんなんだったっけ?!」と思い出しにくいものです。そこで,普段当たり前に口にしている野菜に目を向け,“大根”を題材にして,色の変化,形,太さなどをよく見て描きます。「チョンチョン」と一筆一筆丁寧に描き進めています。
画像1画像2

プール清掃

画像1画像2
 初めてのプール清掃です。まずは,プールサイドを掃除し,溝をきれいに磨きます。どの仕事も進んで取り組んでいました。足を水につけるだけで,嬉しそうにしていて,水泳学習が待ち遠しい様子です。

メダカ

画像1画像2画像3
 理科「生命のつながり」の学習では,メダカを飼育し観察します。1グループごとに数匹ずつメダカを飼い始め,とても喜んでいます。前を通るたびに様子を見て,興味津々です。

帰って翌日

画像1
 3泊4日の宿泊学習を終えた次の日は,普段通りの登校でした。少し体はまだ疲れていたようでしたが,全員頑張って登校できました。山の家でのできごとを振り返り,早速作文を書きました。1つ1つの活動が貴重な体験となったことを実感していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校教育目標

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

暴風警報・特別警報発令における非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp