京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up30
昨日:56
総数:257417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

わくわく学習〜人と人とのつながり〜

画像1
 おじいさん,おばあさん,職員の方々から「ありがとう。」「また来てね。」と言ってもらえ,本当にうれしかったです。このつながりから,5年生の子どもたちはどんなことを感じたのでしょうか。今週は,振り返ってこれからの生活に生かしていきたいと思います。

わくわく学習〜人と人とのつながり〜

画像1画像2
 いろいろな出し物(クイズや音楽など)や昔あそび,プレゼントを渡しなどをしました。おじいさんおばあさんを元気に,笑顔にさせるために,グループに分かれて練習し,一生懸命発表しました。

わくわく学習〜人と人とのつながり〜

 5年生は,わくわく学習(総合的な学習の時間)で14日,15日にデイサービスセンターを訪れ,高齢者の方と交流をしました。子どもたちのアイデアをもとに,子どもたちが一からつくりあげた交流です。
画像1画像2

後期に向けて

画像1
今年の運動会は,6年生との団体演技で組体操にチャレンジしました。一つ一つの競技を見ていても,全力で臨み,うれしそうな顔も悔しそうな顔も,喜んでいる顔も,応援している顔も,かっこいい子どもたちでした。本番の子どもたちを見ていると,練習の姿が脳裏にうかんできました。子どもたちは,しんどくても,痛くても,叱られても,苦手なことも,みんなで一つ一つの壁をのりこえてきました。
たくましくなった5年生,後期もがんばっていきましょう!

言葉を選んで,十七音に・・・

画像1画像2
 国語科で「日常生活を十七音に」を学習しています。身近な驚きや発見を集め,言葉を選んで十七音で表現しました。友達との交流の中で,言葉の工夫や新たな視点に気づいていました。子どもたちの表現は,素敵だなぁと感心しました。

どんな演技にしたいか!

画像1
 高学年の団体演技は組体操と踊りをします。各クラスで「どんな団体演技にしたいか。」を話し合いました。5年生では,「6年生が最後の運動会だから,最高の思い出にしたい。」や「心を一つにして,感動を作りたい。」などの思いが出ました。その思いのもと,練習をがんばっています。

組体操練習開始!

画像1画像2
 運動会の団体演技に向けて,5年生は6年生と一緒に組体操の練習を開始しています。6年生がサポートしてくれて,5年生は日に日にできる技が増え,精度も上がってきています。1人・2人と組んでいる人数が増えていくと技の難易度も上がってきます。また,本番の運動会までに日があるようでないので,限られた日の中で,集中して練習をこなしていきたいですね。

元気な顔が!

画像1画像2
 今日は夏休み最後のサマースクールでした。分かりにくいところは,自分でしっかりと調べたり,質問をしたりして解決することができていました。サマースクールの後は,6年生とバドミントンをしました。来週からは,運動会に向けて6年生と5年生が一緒に活動することが増えます。みんなでがんばりましょうね!
 26日(水)学習開始日,みなさんに会えるのを楽しみにしています!!

花育活動〜フラワーアレンジメントをしました〜

画像1画像2
7月15日(水)の3・4時間目に花育活動がありました。はじめは日本の行事と飾り物についての紙芝居を見て,フラワーアレンジメント「花かっぱ」の制作です。花材はカーネーション1本と丸葉ルスカス2本が共通に渡され,青エリアと赤エリアからそれぞれ2本ずつ,計7本を使って制作していきます。前日に制作した自分オリジナルの花瓶に似合うように花を生けていきました。一人一人とても素敵な世界に2つと無い立派な作品を作り上げることができました。

水泳学習!自分のめあてに向かって!

画像1画像2
 今年度はじめての水泳検定をしました。
 これまで自分のめあてに向かって練習をしてきました。先週はなかよしグループごとに分かれて,練習を進めました。その中で水泳が得意な友達を見本にして真似をしたり,6年生がアドバイスをくれたり,教え合ったり…。学び合う姿が見られました。「6年生にコツを教えてもらって平泳ぎができるようになってきた!」と喜ぶ姿もありました。
 今週もがんばりましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ記録

研究発表会

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp