京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:51
総数:257673
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

自由研究発表会 3

画像1画像2
 子どもたちの作品は,9月3日(水)の午前中まで体育館で展示しています。見に来てください。また,他の学年の友達の作品も,みんなで見に行こうと思います。

自由研究発表会 2

画像1画像2
 家庭の裁縫が好きな子は刺繍や縫い物を作ってきたり,植物に興味をもっている子は植物を押し花にして本にしたり,生活に生かせる鍵かけ作りをしたり…。
 発表では,研究の理由や説明,感想などを伝えました。友達の発表を聞いて「私もやってみたいと思いました。」,「〜とは,何ですか?」などやりとりもしました。

自由研究発表会 1

画像1画像2
 夏休みの自由研究を発表し,みんなで交流をしました。子どもたちはお互いに「何を作ってきたのかな。」「何を研究してきたのだろう。」と興味津々でした。自分の興味や関心をもとに,素敵な作品がそろいました!

アリ先生と「Do you like〜?」

画像1画像2
 アリ先生との外国語の学習は,とても楽しいです。今回は色や形の言い方,Do you like〜?を教えてもらいました。最後のミッシングゲームやシークレットワードゲームはいつも盛り上がります。

夏休みの思い出クイズ!

 夏休みの思い出を,一人一人クイズにし,発表しました。子どもたちのクイズはとてもおもしろくて,あっというまに30人分のクイズが終わりました。
「僕の妹たちは,この夏休み,何が原因でよくけんかをしたでしょうか。」
「セミをとりました。ぼくがセミを離すと,近くを通ったおじいさんにとまりました。おじいさんのどこにとまったでしょうか。」
「バーベキューで,にんにくと間違えて焼いてしまった球根は何でしょう。」 
答えは…5年生に聞いてくださいね!


画像1

楽しく,集中,土曜学習

画像1
 今日の土曜学習は,ジョイントプログラムの復習をしました。つまずきやすい所を確かめたり,なぜ間違えたのかを考えながら学習ができました。よくがんばりました。
 
 教室前の廊下に山の家の写真を掲示しています。ぜひご覧ください!

サマースクール5年生

 暑い中,サマースクールやぐんぐんタイムに来てがんばる5年生。
 5年生の漢字50問にチャレンジ・・・「えっ〜!何やったかな。」,「50問かぁ。分からない漢字が多い。」と言いながら取り組んでいました。夏休みの間に,しっかりと復習ができるといいですね。ぐんぐんタイムでも,自分で考えて“やらなければならないこと”に取り組んでいます。できていないことをやったり,分からない問題を聞いたり・・・この調子で,どんどんサマースクールやぐんぐんタイムを活用してくださいね。
画像1
画像2

6月7月のお誕生日会★

画像1
画像2
 6月7月のお誕生日会をしました。みんなからのメッセージ賞状を渡し,みんな遊びをしました。みんなからのメッセージ賞状には「いつも遊んでくれてありがとう。」,「おもしろい話をしてくれるので,クラスが盛り上がります。」,「一緒にハンドベースをしていると楽しいです。」など,全員からのあたたかいメッセージが載っています。30人の心のつながりを感じます。

紫明タイムで感想を伝えよう!

 4年生の紫明タイムがありました。5年生は,4年生の発表を聞き,感想や質問を伝えていました。「みさきの家」のことでは,自分が経験したことも踏まえてやりとりをしていました。次は,10月に5年生の発表があります。
画像1画像2

お米の食べ比べ

 お米には,いろいろな品種があることを社会科の学習で知りました。コシヒカリやひとめぼれ,あきたこまち,森のくまさん・・・など。「お米の形は,違うのだろうか?」「味はどう違うのだろうか?」ということで,食べ比べをすることにしました。
 3つのお米を比べました。
 熊本県の「森のくまさん」,富山県の「てんたかく」,山形県の「つや姫」です。教室にお米が炊けるにおいが広がり,子どもたちの気持ちも高ぶっていました。
 「これは,つやがある!」,「甘さが違う!」,「米つぶの大きさが違う!」,「ぼくのナンバー1は,これや。」など,お米について深く考えていました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 育成合同お別れ会

学校だより

学校評価

その他のおたより

学校教育目標

いじめ防止基本方針

読み聞かせ

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp