京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
昨日:60
総数:258559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

図書室オリエンテーションで

画像1
図書室オリエンテーションをしました。浦先生に,図書室のことを詳しく教えてもらいました。子どもたちの読書の様子を見ていると,いろいろな読み方をしている子がいます。好きな分野を深く読んでいる子,好きな作家で本を選んでいる子,気に入った絵や写真で選んでいる子…など。これからも読書を自分の生活に取り入れて,親しんでほしいと思います。

インタビューをしました

国語「きいて きいて きいてみよう」でインタビューをしました。前回の振り返りを生かして,今回は質問を多く考えたり,受けとめ方を考えたり,聞き方も工夫をしていました。活動後,子どもたちのノートには「5分間というのは,長く感じた。もっととっさに対応できるようになりたい。」「記録がやっぱり難しい。要点を書くことに慣れたい。」「インタビューで友達のことがより分かるようになった。」など振り返れていました。
画像1画像2

参観日の5年生

 5年生は,1時間目に社会を学習しました。各地の気候の特色と人々のくらしを比べました。子どもたちが,それぞれの土地(あたたかい土地,低地など)に分かれ,気候やくらしの特色を伝えていました。学んだことを,しっかりと取り入れていました。
 2時間目は,家庭。ナップサック作りです。今日は返し縫いをしました。難しさに「う〜ん…」という声。「先生,本当にこの布からナップサックができるのですか。」というくらい,悩みながら進めていました。がんばりましょう!5年生!
画像1画像2

科学センターに行きました 2

画像1
画像2
展示学習のあとは,プラネタリウムで学習をしました。教えてくださる先生の声にもよく反応をし,積極的に答えていました。山の家での星空が,楽しみになりました。

科学センターに行きました 1

画像1
画像2
3日(火)に科学センターに行きました。5年生は,まず展示学習をしました。自分の興味関心のもとに,いろいろなコーナーを回っていました。その中で,いろいろな歓声を聞きました。「わ〜!すごい」,「本当に!?」,「やってみたい!」,「はじめて知った。」など。知的好奇心が刺激されているようでした!中には,チョウを手にのせている子もいました。

TEAM30 はじめてのお誕生日会!

画像1
画像2
5年生は,今日お誕生日会をしました。盛り上げ係が司会進行をし,みんなが楽しいお誕生日会ができました。
♪ハッピバースデートゥーユー♪の歌に合わせて入場し,みんなで歌「TRAIN TRAIN」を歌いました。プレゼントはみんなからのメッセージ賞状です。みんなからのあたたかいメッセージに,お誕生日のメンバーはとてもうれしそうでした。その後,体育館で汗をながしながら走る,オクトパス。
最後にお誕生日のメンバーは「みんなでこんなに楽しめて,とてもうれしかった。」「一生忘れられない会です。」と言ってくれました。
それを聞いて,HOT SMILEになりました。

マイ グループ メダカ!

画像1
5年生の理科では,「命のつながり」をテーマに,次々と学習していきます。生き物が相手なので,あれこれ同時進行中です。次は,メダカを飼おう!どんな風に世話をしたらいいのか,全員がしっかりと関心を持ってくれるようにグループで飼ってもらうことにしました。「オスか…メスか…。」「うわ!卵がぶら下がっている!」など興味津々です。

インタビューを通して

画像1画像2
国語の「きいて きいて きいてみよう」で,友達にインタビューをしました。話し手と聞き手,記録の役割に分かれました。インタビューをする中で,質問が続かなかっかり,うまく記録ができなかったり・・・難しさを感じたようです。これからは,よりよりインタビューの仕方や記録のコツなどを学習していきたいと思います。

アリ先生と じゃんけんだ!

画像1
今日の外国語は,アリ先生といっしょに学習をしました。
「How many ?」の単元です。アリ先生に,英語でのじゃんけんを教えてもらい,じゃんけんをしました。何回勝てるかな・・・?活動後は,勝った回数を英語で答えました。
1〜20の数字を,どんどん英語で言えるようになってきました!ワン,トゥ,スリー,フォー,ファイブ・・・慣れていきましょう!


5年生の30タワーにのぼりたい!

画像1画像2
30人のタワーには,一人一人の“らしさ”がとても,でています。
思わず「さわりたい!」「見たい!」「のぼってみたい!」と思ってしまいます。
ラジオペンチの使い方もとても上手になりました。また,これから生かしてくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 育成合同お別れ会

学校だより

学校評価

その他のおたより

学校教育目標

いじめ防止基本方針

読み聞かせ

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp