京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:60
総数:258558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

いろいろなタワーができました!

タワーが完成してきました!
アルミ針金やモール,ビーズなどを使って,一人一人いろいろな工夫をしていました。針金を編んだり,針金の中にビーズをいれたり,モールと針金を組み合したり…とにかく,30人のタワーは魅力がいっぱいです。
作っている中で「どうやったら,うまく立つのか。」,「○○らしく見えるには,どうしたらいいのか。」,「〜さんのタワーは,高い。どうやっているのか。」など考えながら思考錯誤していました。
画像1画像2

タワーをたてよう

 京都タワー,東京タワー,スカイツリー,ポートタワー,エッフェル塔・・・子どもたちからいろいろなタワーが出てきました。
 今,図工では「タワーをたてよう」の学習を進めています。針金をつかって,工夫をし,美しいタワーを作っています。
 高いタワー,トロフィーのようなタワー,花束のようなタワー…30人のタワーがとても楽しみです。
画像1画像2

すてきな たてわり遠足

画像1画像2
 23日(金)にたてわり遠足で植物園に行きました。5年生の子どもたちは,地図を持ち,サブリーダーとしての自覚をもち,出発しました。植物園に着き,リーダー会の後,計画委員さんによるはじめの会をしました。みんなの「がんばるぞ!」→「おー!」というかけ声のもと,グループごとにネイチャーラリーにスタートしました。
 ラリー中の,5年生の子どもたちの様子は様々です。地図を見ながらグループのために道を探す子,下級生に優しく接している子,グループを楽しませている子,自然の美しさやすばらしさを見つけていた子・・・など,どの子も,頼りがいのあるサブリーダーになっていました。
 帰ってきてから,教室で話をしていると,たくさんのおもしろエピソードがあり,たてわり遠足のすてきさを心から感じました。

さて・・・芽が出るかな・・・?

 たくさん用意されたいろいろな材料の中から,グループごとに必要だと考えたものを選びました。まずは,発芽に水が必要かどうかを調べるための条件整御をし,水ありと水なしのセットを準備しました。さて,発芽に水は必要なのでしょうか?
うまく芽が出て,成長すれば,収穫はみんなのもの。
インゲン豆,トラ豆,大豆,ポップコーン・・・・・
早くも「収穫して,食べたい!」という声が出ていました。
画像1画像2

部活動がはじまります!

画像1
いよいよ来週から部活動がはじまります。今日は開講式がありました。バスケットボール部,バレーボール部,陸上部,サッカー部,音楽部,それぞれ活動の仕方や内容は違いますが,しっかりと責任をもってやり遂げてほしいと思います。そして,心も体もたくましく伸ばしてほしいなと思います。

紫明○×クイズと貨物列車!

画像1画像2
 1年生をむかえる会のゲームは「紫明○×クイズ」と「貨物列車」です。計画委員さんが一生懸命考えたゲーム。みんな,とても楽しんでくれていました。次の縦割り活動は,23日(金)のたてわり遠足(植物園)です。5・6年生のリーダー,がんばろうね!

ドキドキワクワクの“1年生をむかえる会”

 計画委員さんにとって,はじめての児童集会「1年生をむかえる会」をしました。計画委員さんは,休み時間に準備やリハーサルを何度もし,「成功させたい!」「1年生に喜んでもらいたい。」と思ってがんばっていました。それに応えるように,5年生・6年生の学校のリーダー達も盛り上げてくれていました。
画像1画像2

5年生の委員会活動デビュー★

画像1
 5年生から委員会活動に参加をし,学校を動かしていきます。5年生は,はじめての委員会活動デビューを果たしました。それぞれの委員会で,自分の役割をしっかりと果たしてほしいと思います!がんばろう!5年生!

名刺交換〜マイ ネーム イズ・・・〜

画像1画像2
 外国語の授業で,名刺交換をしました。名刺交換の際には「My name is 〜 」や「Nice to meet you.」などのフレーズを使いました。友達の名刺をもらうと,とてもうれしそうな表情をしていました。

5年生の教室に ハワイから 先生が!

5月2日(金)の2時間目にハワイから先生が来られました。
「どんな先生が来るのだろう…?」と楽しみにワクワクしていました。来られた先生は,スーン先生といい,ハワイの小学校で先生をされています。
学習に入ると,ハワイの名所や文化(食文化など)の紹介を英語でしていただきました。子どもたちは,本物の英語を聞き,目で画像を見ながら「何と言ってはるのだろう。」,「多分,こういうことを伝えたいんじゃないかな。」,「う〜ん…?」,「テレビで見たことある!」など,とてもいい反応をしていました。
 言葉は通じなくても,相手の言いたいことを想像し,つながろうとする…コミュニケーション力の素地になると思いました。この日の子どもたちの様子を見ていると,言葉を習得することも大切ですが,もっと大切な,人と人とがつながるコミュニケーション力の大切さを感じました。
いろいろな人と出会い,心と体いっぱいで,たくさんのことを感じてほしいと思います。

画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 育成合同お別れ会

学校だより

学校評価

その他のおたより

学校教育目標

いじめ防止基本方針

読み聞かせ

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp