京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:379
総数:257006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

5年山の家 その8

今日は昨日と違ってとってもいいお天気です。交流の森へハイキングに行きました。グループごとに出発を3分ずつずらしてスタートしました。紫明校や元町校からも応援隊の教職員が増えてさわやかな天気の中みんなゴールできました。感謝、感謝!アスレチックでも思い切り遊びました。昼食のスペシャルハンバーグ弁当は、ほとんどの子どもが完食でした。夜は、キャンドルファイヤーです。2つの学校とは思えないくらい仲良しになっています。
画像1
画像2
画像3

5年山の家 その7

いよいよ3日目になりました。今日は、朝食を紹介します。バイキングにもだいぶ慣れてきました。よく動くので、おなかがすいてきているのがよくわかります。おやつもないので、しっかり食べないと・・・。ここが家とは違うところです。回りの友達の勢いにもつられて?たくさん食べるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

5年山の家 その6

野外炊事カレー作り。寒いのとかまどで煙たいのと玉ねぎで涙が出るのと大騒ぎ状態でした。やっと食べられたときは、ほっこり!自分たちで起こした火を使っての野外炊事は、感動的でした。片付けが少し時間がかかりましたが、満足、満足!パクパク食べていました。みんなで食べるとすごくおいしいね。
画像1
画像2

5年山の家 その5

火おこしに挑戦!これがなかなか難しくて、コツをつかむのに一苦労。ついたと思ったら消えたりとにかくとにかく頑張りました。成功したときは拍手と最高の笑顔が見られました。やったあ!
画像1
画像2
画像3

5年山の家 その4

11月29日(金曜)今日はとても寒いスタートでした。昨晩は結構おそくまで起きていたようですが、きちんと朝は起きることができました。他校と一緒の朝の集いを外でしました。朝ご飯はパン派とご飯派にわかれました。ご飯には納豆をかけていたり、何度もパンをお代わりしたりバイキングは、大好評です。みんな元気いっぱいです。
画像1
画像2
画像3

5年山の家 その3

3時から、「花背焼き」の制作に取りかかりました。花背に住んでおられる井上さんに教えていただきました。作り方の説明を聞いた後、何を作ろうかなと土をペッタペタと楽しそうにやっていました。世界に一つしかないすてきなお皿が出来上がりました。花背で焼いていただいて、1月か2月の初めには、学校に届けていただけるようです。みんなが、教えていただいていた井上さんを「師匠、師匠!」と呼んでいました。いい思い出ができたと思います。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

5年山の家 その2

食後は、プレーホールに入って、アイスブレイキングを楽しみました。グループで競い合ったり、全員が声を出さずに誕生日の順に並ぶゲームをしたりしました。学生ボランティアも4人参加してもらい、子どもたちと一緒に走り回ってくれています。紫明小学校も元町小学校もお互いに名前を覚えられてきたようでした。最高!
画像1
画像2
画像3

5年山の家 その1

11月28日 5年生は山の家に向けて出発しました。行きのバスの中は、トランプやウノ、そしておしゃべりとにぎやかに過ごし、あっという間に到着しました。気温3度!太陽は出ていたのですが、寒い寒い!入所式は中で。そして昼食は外で。元町小の友達とすぐに仲良しになったようでした。風が吹いてきて寒い昼食時間となりましたが、食後は走り回っていました。さあ、スタートだ!
画像1
画像2
画像3

花背山の家 出発式

 5年生は11月28日から12月1日まで、花背山の家野外活動です。今日は、8時45分に出発式をして、全員元気に山の家に出発しました。
 クラス全員で協力をして有意義な野外活動にしてほしいと思っています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 町別児童会
3/6 ひまわり合同お別れ会

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ

校内研究

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp