京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up27
昨日:74
総数:257647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

4年 「外国語活動 Do you have a pen?」

 外国語活動で相手に渡したい文房具セットをプリントに書いて考えました。相手に楽しく勉強してもらいたい気持ちを絵に表し、文房具を一つ一つ英語で説明しました。
画像1

4年 「学活 運動会の衣装づくり」

 運動会の衣装として「マコンゲ」という腰に巻いて使うものをスズランテープを使って作りました。
 友達と協力する中で、「こうしたら簡単に作れるよ」というアイデアをみんなに共有しながら楽しく作っていました。
画像1

☆4年 社会「さすてな京都 見学」

 ごみ処理場の社会見学としてさすてな京都へ行きました。家庭ごみや粗大ごみが集められたごみピットから巨大クレーンを使ってごみを運んでいました。ごみを分別せずにリチウムイオン電池や危険物をごみとして捨てると処理場の機械が故障することを学びました。
 ごみ処理場で燃やされたごみは灰になるのですが、それを埋め立てる場所があと50年でいっぱいになると職員の方がおっしゃっていました。ごみを減らすために、分別したり詰め替えの物を買ったりする工夫が必要だと感じました。
 
画像1
画像2
画像3

4年 国語「慣用句」

画像1画像2
 慣用句の意味を国語辞典で調べました。慣用句は例えを用いていることが多いので意味を想像しながら進めました。子どもたちは辞典に載っている例文にも目を通しながら、どのように使うのかも学んでいました。

4年 理科 「雨水のゆくえ」

画像1画像2
 理科「雨水のゆくえ」の水の流れ方について実験しました。高いほうから低いほうへ水が流れるという予想のもと実験をしました。低いほうへまっすぐ流れるものもあれば、カーブしながら流れたり、水たまりになったりするものもありました。
 実験の中で「周りに比べて低いから…」「低いところをたどっていくと…」などとそれぞれに結果を分析していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

全国学力・学習状況調査 結果・分析

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp