京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up27
昨日:74
総数:257647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

☆学級活動 お楽しみ会

 1学期最終日、「4年1組ギネス大会をしよう」をしました。何の出し物をするかは話し合いで決めました。ストップウォッチでぴったり15秒で止める出し物では、一人ひとり自分の止めたタイムを見て、喜んだりくやしがったりするところが微笑ましかったです。紙を丸めたものをお箸でコップに入れる出し物では、みんなが寄って応援する姿がありました。
 子ども達は友達の普段見られない姿が見られて楽しそうでした。2学期からも学校生活を楽しんでいきたいです。
画像1
画像2

☆4年 環境学習

 京都の企業「ROHM(ローム)」に出前授業をしていただきました。少ない電力で明るく光るLED電球を使って、様々な電気回路を作りました。音が鳴ったり、電球が点滅したり、照度センサーがついていたり、子どもたちはわくわくしながら取り組んでいました。
 後半には、地球温暖化を防ぐために、自分たちができる節電は何かないかを考えました。エアコンや冷蔵庫、照明などを使うときは無駄なく使うという意見がいくつもありました。エコな生活を目指し、実践してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆4年 図画工作科「つなぐんぐん」

 紙を丸めて骨組みとして使ったり、少し太くして支えとして使ったりして造形あそびをしました。高さを出すと倒れないよう、バランスをとるのが難しかったり、棒の長さが違っているのでつなげるのが難しかったりしました。何本もつなげることで形が作りあがる楽しさや喜びを感じることができました。
画像1
画像2

☆4年 総合的な学習の時間 ゲストティーチャー講話

 4年生は聴覚障害の学習に続き、肢体に障害のある方にお話を聞かせていただきました。
 初めに車いす体験をしました。小さな段差を乗り越える大変さや車いすからの目線の低さを実感することができました。街中に段差があるために、行くのをためらってしまうこともあるとゲストティーチャーの方が、おっしゃっていました。子どもたちの中には街で車いすの方を見かけたら、何かできないか声をかけたいと感想文に書いていました。
 誰もが暮らしやすい街を目指して、自分たちにできることは何かを考えていきます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

全国学力・学習状況調査 結果・分析

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp