京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:60
総数:258537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

4年生 京都府警察広報センター(3)

 その後,広報センターで様々な資料を見せていただきました。警察官の装備品を見たり,白バイにまたがってみたりしていました。
画像1画像2画像3

4年生 京都府警察広報センター(2)

 その後,「交通管制センター」を見学しました。大きなモニターに京都府中の地図が映し出されており,どこで何が起こっているのか(渋滞や工事など)がわかるようになっていました。その様子を見て,青信号の時間を少し調節したり,渋滞情報のラジオ放送を流したり,電光掲示板の文字を入力したりするそうです。「あ!あそこで渋滞してる!」「紫明小のまわりには渋滞はないね。」など,モニターを見て話していました。また,実際の信号機のライト部分にも触らせていただきました。小さく見えるけれど,一つのライトが直径30cm,全部で90cm・約30kgもの大きさになるそうです。小さな電気の光でも明るく見えるように,ライトの内側には凹凸がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

4年生 京都府警察広報センター(1)

 3日(火)に京都府警察広報センターへ社会見学に行きました。はじめに,「通信指令センター」を見せていただきました。普段は非公開なところ,学習のために特別に公開していただきました。ここでは,110番を受けて,パトロール中のパトカーへ無線連絡をとるそうです。たくさんの警察官の方が働いておられました。その後,警察官の主な仕事や,もし自分が事件や事故を目撃したときにはどのような行動をとればよいのかを教えていただき,クイズにも挑戦しました。
画像1
画像2

4年生 どれにしようか迷うなぁ〜

 4日(水)に選書会がありました。今年はどんな本があるのだろうと,子どもたちはとても楽しみにしていました。会場では,本がずらーり!!「あ!この本知ってる!おもしろいよ。」「難しそうな本だなあ。でもイラストもあるからわかるかな?勉強になりそう!」「このシリーズは読んだことがあるけれど,ちょうどこの本が読みたかったの!」「この本には文字がないよ!でも絵だけでもよくわかるね!」など,とても興味深そうにしていました。投票できるのは一人3回までですが,「3冊以上気になる本がある〜。」と悩ましげな様子も可愛らしい4年生でした。
画像1
画像2

4年生 エコライフチャレンジ!

 28日にエコライフチャレンジの学習がありました。地球温暖化について学び,それを防ぐために,自分たちにはどんなことができるのかを考えました。地球の環境を守るために,できることから挑戦していきます!!
画像1画像2

4年生 空気を閉じ込めよう!

 理科では「とじこめた空気や水」の学習を進めています。ビニール袋に空気を閉じ込めて,「空気ってどんなものかな?」と気付いたことをたくさん出し合いました。「空気って,形がないな。」「袋に入れたら袋の形,風船に入れたら風船の形になるね。」「色もにおいもないね。」「空気の入った袋を押さえると,押さえていない方に空気が逃げていくよ。」楽しく活動するだけでなく,しっかりと考えることもできていました。
画像1画像2画像3

4年生 あいうえお歌

画像1
 毎朝,朝の会で「あいうえお歌」を音読しています。6月のあいうえお歌は6年生が考えました。元気な声で,ひそひそ声で,楽しそうな声で,交代で,自分の番になったら立ち上がって…など,様々な読み方をして音読の仕方や季節の言葉を楽しんでいます。

4年生 新聞を作ろう!

国語科では,グループごとに調べて知らせたいことを決め,新聞を作る学習をしています。「地域の自然や文化財」「紫明小学校の行事について」「4年1組について」「京都市の大きな行事について」など,内容は様々です。取材の方法も,インターネットで調べる,図書館で調べる,インタビューをする,アンケートをとるなど,自分の書きたい記事に合うものを選んで行いました。今は,記事の下書きもできて,いよいよ清書の段階です。新聞のどのあたりにどの記事を持ってくるのか,見出しはどのように書くと興味を引くのか,一生懸命考えながら取り組んでいます。完成まであと少し…!
画像1画像2画像3

4年生 松ヶ崎浄水場へ行ってきました!(5)

「中央管理室」というところも見せていただきました。様々な機械に子どもたちは興味津々!安心・安全な水を作るために,24時間365日交代制で機械を動かし続けているそうです。また,最後に「1日にどのくらいの水を供給しているのか。」「水がきれいになるのにはどのくらいの時間がかかるのか。」など,学習を進める中で出てきた疑問についても聞くことができました。気になること,知りたいことが次々とわいてきたようで,たくさん質問することができました。
画像1
画像2

4年生 松ヶ崎浄水場へ行ってきました!(4)

ろ過に使う砂は二日に一度きれいに洗浄するそうです。特別に,洗浄する様子も見せていただきました。洗浄を開始するとはじめは泥水のように濁っていた水が,だんだんきれいになっていく様子に子どもたちは大興奮!「きれいな水にするための砂だから,砂自体もきれいにしないといけないんだね。」と納得がいったようでした。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp