京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:29
総数:258669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

くらしと水

画像1画像2
 社会科では,「くらしと水」の学習が始まりました。家や学校で水はどんなふうに使われているか話し合ったあと,学校の中に蛇口がどれだけあるかを調べにいきました。手洗い場やトイレ,給食室,プール,校舎の外にもたくさんあることが分かりました。どれだけあったかは,お子さんに聞いてみてください!予想以上に多かったようで,あらためて水は生活に欠かせないもので,たくさん使われていることに気づいたようです。

係活動

画像1画像2画像3
学活の時間以外にも,休み時間や朝の会・終わりの会に,子どもたちが自主的に係活動を進めている姿が見られます。それぞれの係で,学級のみんなへの声かけの仕方もしっかりと考えています。

ハードル走

画像1画像2
 体育では,ハードル走の学習をしています。「トン,1,2,3」の3歩のリズムでとぶことや自分にあったインターバルを見つけながら競走しています。記録やハードル直しなど,グループで役割分担をして,自分たちでしっかりと動けるようになってきました。

立ち上がれ!ねんど その1

画像1画像2画像3
「粘土」と聞くだけで,子どもたちはうきうきしています。土台をつくって,自分の思いを形にしていきます。タワー,不思議な○○など,自分のつくりたいものを表現することができました。

みんなで心をつなごう

画像1画像2
さて,みんなで何をしているのでしょう?これは,「指先テレパシー」といって,体ほぐし運動のひとつです。指先でわりばしをはさんだまま,しゃがんたり立ったりします。2人だと簡単にできるのですが,4人,12人,18人…とだんだん難しくしていきます。座るタイミング,立つタイミング,左右の友達と割り箸と押す力をうまく合わせるなど,成功するためにはいろいろな条件が必要になってくるのですが,最後は36人で成し遂げることができました!大きな拍手がわき起こりました。

アリ先生と一緒に!

画像1画像2画像3
4年生になって,外国語活動の学習も始まりました。今日は,アリ先生に来ていただきました。アリ先生の自己紹介をしっかり聞いて,たくさん質問をしていました。アリ先生の趣味がダンスと聞くと,前に数人出て踊り出すシーンも見られ,とても楽しい時間になりました。

読み聞かせ

画像1画像2
今年度最初の読み聞かせは,「いのちのおはなし」という本を読んでいただきました。
命は時間であること,命(時間)は自分のためだけでなく人のためにも使うこと…大切なことがたくさんつまったお話で,子どもたちの心に響きました。ありがとうございました。

白いぼうし

画像1画像2画像3
「白いぼうし」と「山ねこ,おことわり」の2つの物語から,松井さんはどんな人柄なのかを考えました。優しい,親切,思いやりがある,想像力豊か,小さなことにも楽しみを見つけられる人など,それぞれが考えた松井さんの人柄やその根拠となる言動についてグループで交流しました。友達と交流をすることで,似ているところや違う感じ方を見つけられて,学習が深まりました。

くらしとごみ その2

画像1画像2
見学の後は,質問する時間もとっていただきました。「水キリ・食べキリ・使いキリ」を心がけて,できることから取り組んでいきたいですね。最後にクイズにチャレンジしました。正答率が学校ごとに出るのですが,結果は1位!と喜んでいましたが,よく見ると「1校中1位」で,なんと紫明小学校が今年度最初に見学した学校とのことでした… !


くらしとごみ その1

画像1画像2画像3
今年度,最初の社会見学は東北部クリーンセンターです。燃やすゴミはどのように処理されているのかを説明していただきました。ゴミクレーンや司令室など,子どもたちは興味津々で見入っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp