京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up38
昨日:56
総数:257425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

係の仕事が始まりました

画像1
画像2
画像3
4月20日(月)に係決めを行いました。
決まった係は、給食係、お笑い係、予定表係、ポスター係、みんな遊び係の5種類。クラスがよくなるようにということやりたい係をきめ、次の日から早速仕事が始まりました。

給食係はみんなが給食を楽しめるように、朝の会で「今日は円になって食べましょう。」「今日は好きなキャラクターごとに集まって食べましょう。」と伝えてくれました。

また、みんな遊び係も今日の中間休みに「けいどろ」の企画をしていました。二時間目が終わると、教室は空っぽ。みんなが、外にいって遊びました。とてもいい天気で良かったです。

学校の桜☆

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で,植物や動物を継続的に観察していきます。やっとお天気が続くようになったので,桜の木を観察しました。日向は,お日様が照って暑いくらいですが,百葉箱の温度計は23度でした。たくさんの虫たちも花の蜜を吸いにやってきていました。

ねん土のひもから☆

画像1
画像2
画像3
 図画工作で,粘土を細いひもにして作品を作りました。まず,冷えて固まった粘土を手のひらで温めながらやわらかくし,大きなおにぎりを作りました。その後,おにぎりに指で穴をあけてドーナツのようにします。
「さあ,その穴を自分がくぐれるくらい広げてください。」と言うと,「無理です〜!」と言う声があがります。でも,にぎりながら粘土の枠を細くしていくと・・・・みんな無事くぐり抜けることができました。
 そうしてできた細いひもを,さらに細くして,作品の材料となる「ひも」をつくりました。自由な発想で巻き上げて,とっても個性豊かな作品ができました。

東北部クリーンセンタ―☆2☆

画像1
画像2
画像3
 クリーンセンターでは,まず始めに,ごみを減らすことの大切さをビデオを見ながら学習しました。家庭でごみを分別することは,資源を大切に使うとともに,ごみを減らすことにつながるのだということがよく分かりました。
 その後,工場内を案内していただきました。子ども達のために,ごみピット内にどんなごみがあるのかを,ガラス越しにあるクレーンで目の前に持ってきて,よくよく見せてくださいました。子ども達は歓声をあげながらも,ひとつかみ8トンほどもある,クレーンにつかまれたごみのかたまりを,食い入るように見ていました。

東北部クリーンセンター☆

画像1
画像2
画像3
 新年度早々,4年生は社会見学に行ってきました。4年生の社会科では,まず始めに私たちのくらしを支える仕組みについて学習していきます。
 今年の春は雨が多く,東北部クリーンセンターに見学に行った15日(水)も,怪しい天候の予報が出ていました。
 ところが,国際会館の駅を出て,岩倉川沿いを歩いているうちに,西の方に青い空が見え始めました。桜が残る小路を春の遠足気分で歩きました。
 叡山電鉄の岩倉駅から市原という駅まで乗りました。写真は,岩倉駅のホームです。まだまだ小さいので,みんながいすに座れました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ記録

研究発表会

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp