京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:34
総数:258289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

優しく細かく磨こう!

画像1
画像2
画像3
 歯ブラシは鉛筆をもつように。
歯ブラシの「つま先・わき・かかと」を使い分けて優しく細かく磨くこと。
教えてもらったことを活かして歯磨きタイム。みんな真剣でした。家に帰っても続けていきましょう。

優しく細かく磨こう!

画像1
画像2
画像3
 今日は日置先生に歯磨きの仕方を教えてもらいみんなで歯を磨きました。朝歯を磨いてきたけど…よく見ると磨き残しが!

誕生日をみんなで祝おう!

画像1
画像2
 ハンカチ落としはハラハラでした。まだかなまだかなと待ちわびながら応援していました。

お誕生日おめでとう!みんなで祝おう!

画像1
画像2
 今日は12月生まれの友達の誕生日をお祝いしました。
ハンカチ落としや伝言ゲーム,歌の贈り物などです。たくさん笑いながら活動することが出来ました。

栄養を考えてバイキングをしよう!

画像1
画像2
画像3
 完成したグループのメニューを見てみると…
「ご飯・ハンバーグ・お味噌汁・野菜サラダ・みかん」
「ご飯・海老フライ・きんぴら・野菜スープ・みかん」など他にも様々なグループがありました。
 このように選ぶ時には赤と黄色と緑と1品ずつは選び,緑の野菜や果物を少し多めにとると良いということを教えてもらいました。

栄養を考えてバイキングをしよう!

画像1
画像2
 さてさて,ハンバーグにからあげに海老フライに!好きな食べ物ばかりを選んではいけません。お味噌汁と野菜スープとどちらにしようかな?

栄養を考えてバイキングをしよう!

画像1
画像2
 今日は,ランチルーム給食でした。そして,赤・緑・黄色に食べ物を分けて,食べ物のはたらきについて復習しました。そして今日はバランスを考えてバイキング形式で食べ物を選びました。

琵琶湖疏水について知ろう!

画像1
画像2
 そして,船も見ることが出来ました。子どもたちはへとへとになっていましたが,実際に目で見ることで作るときの苦労を感じることが出来たようでした。

琵琶湖疏水について知ろう!

画像1
画像2
 水力発電による電力を利用して,動いてインクラインについても実際に見ることが出来ました。蹴上付近はどうしても高低差があり,そのままでは荷物を載せている船を通すことが出来ませんでした。そこで水力発電による電力を利用してインクラインを動かし,台車に乗せた船を上げ下げすることになったのです。台車が動いていた道をみんなで歩きました。

琵琶湖疏水について知ろう!

画像1
画像2
 取水口から山をみんなで超えました。そして疏水のトンネルを掘り進めるときにとても大切な「たてこう」も見ることが出来ました。「たてこう」とは,2本のたてあなをほり,穴の底から東西にほって工事を早めるものです。また,暗く風通しの悪いトンネルに空気や光を取り入れるために作られたものです。工事には危険も伴いましたが,必要な作業でした。「思っていたより大きい。」「こんなに大きなたてこうを作っていたの。」など,とても驚いている様子でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

その他のおたより

学校教育目標

いじめ防止基本方針

読み聞かせ

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp