京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:379
総数:257005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

ファイブクリンジャー出動!!

画像1画像2画像3
今日は,授業終了日。
懇談会もあり,きちんとそうじができていませんでした。
そこで,今日は10分延長して掃除をがんばりました。

いつもは床を一休さんのように走って拭いていますが,
今日は,汚れているところはないかを探して拭きました。
普段通り過ぎてしまうところもよく見ると汚れているものです。
しっかりと拭くと汚れが取れることを知った子供たちは,
必死になって床を拭きました。

「うおっ,めっちゃとれる」
「黒い汚れが出てきた」
と大喜び。
「だから大掃除って楽しいんよな〜」
という発言も。

なっなんとうれしいことを言ってくれるではありませんか。
そうなんです。きれいになることは気持ちがいいこと。うれしいこと。なんです。
そのことを実感してくれている姿に今日も小さな幸せをもらった感じです。

夏休み明け,また頑張ろう4年生!


読書紹介文

画像1画像2画像3
平和について書かれている本を読み,
読書紹介文を書きました。

今日は最終日でしたが,集中して書くことができていました。
夏休みの宿題でも2冊分の読書紹介カードがあります。
繰り返し書くことで,読書紹介文をマスターしてほしいなと思います。

どんな本を紹介してくれるのかを楽しみにしていますよ。4年生!

読書会を開こう!

画像1画像2画像3
国語の学習で「一つの花」を学習しました。
一人一人が「一つの花」を読んで,みんなに紹介したいことを
考えて発表しました。

作者について紹介する子.登場人物について紹介する子,
心に残った言葉や場面を紹介する子,作品の特徴について紹介する子など
様々でした。

班で交流した後,代表者が前で紹介したいところを話してくれました。
自分の考えをしっかりと話す姿,そして,聞く側は,何を伝えたいのかを
意識して聴く姿がありました。
発表が終わってからの感想のやり取りもしっかりできていました。

ツルレイシの観察

画像1画像2画像3
ツルレイシの観察をしました。
夏になって暑くなりどんどんと成長していくツルレイシに
驚いていました。

春には種だったものが成長し,花を咲かせ,実をつけています。
当たり前と言えば当たり前のことですが,
あんな小さな種の中にいろいろなプログラムが組み込まれているのだなあ
と感心してしまいます。

子どもたちは,ゴーヤが大きくなったら持って帰ろうと喜んでいました。
夏休みに「ゴーヤチャンプルーを作ろう」の会があります。
参加して楽しく調理しましょう。

逆上がりチャレンジの続きの続きの続き

逆上がりチャレンジでよく見かけるのが,
子ども同士で教え合う姿です。
意図してやっているものではないですが,
子どもたちが声を掛け合ってやっているところが
とてもいいなと思っています。

逆上がりをやろうという目的が
いろんなことに波及して
良い効果を発揮しています。

できることは,助けて,できないことは助けてもらう
助け合い,認め合う学級になってほしいと思います。

画像1画像2画像3

最後の水泳学習

画像1画像2画像3
最後の水泳学習でした。
それぞれ今年の記録を更新していました。

泳いでばかりの水泳学習でしたが
みんな一生懸命練習していました。

子どもは基本的にがんばる力を持っていますね。
いかに頑張る力を引き出すか。それが大切だと
つくづく感じます。

水泳学習は楽しい学習なのでよいですが,
他の座学でもそのような学習になるようにしたいものです。

最後に,宝探しをしました。
「キャッキャッ」
言いながら楽しく水泳学習を締めくくることができました。

とじこめた空気と水

画像1画像2画像3
「閉じ込めた空気と水」の学習の学習が終わり,
学習のまとめで水の性質を利用した遊びをしました。

水の性質を利用した遊び・・・簡単に言うと
要するに水鉄砲です。

水泳学習をする前にみんなで楽しく学習しました。
「先生にも水をかけていいですか」
と担任も水浸しでした。

逆上がりチャレンジ 続きの続き

「やったー」
と運動場に喜びの声が響きます。

何の喜びか?それはもちろん
今日も逆上がりができるようになった子がいたことです。
突然のことだったので,写真にとることができず,悔しくて仕方ありません。

できた時のあの表情。本当に保護者の方に見ていただきたい。
見ていただけないのが非常に残念です。
子どもたちが努力してできるようになった時の瞬間。
子どもも大人もとっても幸せな瞬間です。

さあ,明日はどんな幸せな瞬間を子どもたちは作り出してくれるのでしょうか。
それを考えると,わくわくしますね。

明日もがんばろう! 4−1!

逆上がりチャレンジ 続き

画像1画像2画像3
今日も朝から逆上がりトレーニングをしました。
毎日毎日頑張って練習を繰り返しています。
1か月ぐらいたったでしょうか。
その間に何人もの子ができるようになっていきました。

そしてまた今日も一人できるようになりました。
毎日練習を重ねてきた子だけに喜びもひとしおでした。
これだけこつこつと練習ができる姿に驚きと感動を覚えました。
子どもは本当に頑張れる力を持っています。
頑張ったからこそ,喜びがあるのだということを
感じてくれていたことが何よりもうれしいことでした。

初めは一人の子が始めた逆上がりトレーニングでした。
それがどんどんとつながり,1か月たつ今も練習を続けている子が
います。こんな喜びの連鎖があるクラスをもっともっと
盛り上げていければと思います。

読み聞かせ

画像1画像2画像3
読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは毎月たのしみにしています。
読書好きな子が多いのは,1年生の時からこの取り組みをして
いただいていることが大きいなと思います。
これからもよろしくお願いいたします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 町別児童会
3/6 ひまわり合同お別れ会

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ

校内研究

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp