京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:28
総数:257826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

こうやって働いておられるのか!!

画像1
画像2
画像3
 平成24年11月19日(月) 京都府警察広報センターへ社会見学に行きました。
 通信指令センターを中心とした,普段は見ることも,お話をうかがうこともできない場所への見学ということもあり,子どもたちの興味関心は高まるばかりでした。
 また体や手を動かし,楽しんで活動できる場もあり,実感を伴った学習活動を行うことができました。
 お世話になった府警の皆様,ありがとうございました。

安全なくらしについて考えました

画像1
画像2
画像3
 平成24年11月16日(金) 警察の方に来ていただいて「非行防止教室」を行いました。
 
 「万引きをして得たものをもらってしまったりしたら同じように罪になるんだよ」
 「何か悪いことをしている友達がいて,それを注意せず見て見ぬふりをするのも同じように悪いことだよ」

 うんうん,とうなづく子どももいれば,「ええ!」と言っている子どももおり,とても勉強になりました。

私たちの地域を守って下さっている方々のお仕事

画像1
画像2
画像3
 10月10日(水),室町消防出張所へ社会見学に行きました。
 2グループに分かれて見学をし,消防車の説明や秘密,施設の説明や工夫など,細かいことまで丁寧に教えてくださいました。
 私たちにできることとして,「火事を防ぐよう気をつける」という防災のほかに,「119番を適切に,迅速にできるようにする」ということも教えていただきました。学んだこと,知ったことを学校だけでなく,おうちでもお話し合い・伝え合いし,家庭でも防火に努められるといいですね。

北総合支援学校と交流学習しました

画像1
画像2
 9月26日(水)紫明小学校鉱区から北総合支援学校に通っているお友達と交流学習をしました。
 紫明小学校の児童が司会進行を行い,自己紹介クイズ,紫明小学校クイズ,聖火リレー,踊りなどを,いっしょに楽しみました。活動をした後には,
 「すっごい楽しかった!」
 「もっといっしょにいたかった!」
 「もっと楽しみたかったー!」
 「またきてくれるかなあ・・・」
 などの子どもたちの声が聞かれました。またいっしょに活動できるといいですね。
 

自分の力を高める! ━ 学習会 ━

画像1
画像2
画像3
 先週から学習会を行っています。
 20名ほどが参加し,算数科を中心に,用意された単元ごとのプリントをつかって,自身が「困っている」ところをなくすよう学習しています。
 1回60分行っていますが,私語などはまったくなく,集中して取り組む姿勢が見られます。
 短い時間でもかまいません。教室に来て,充実した時間を過ごしましょう!

チャレンジ!オリジナルハンカチ作り!!

画像1
画像2
画像3
 7月25日(水)3年生4年生合同で「チャレンジ体験」を行いました。
 チャレンジしたのは「草木ぞめ」でオリジナルハンカチ作りです。
 染め液は,コーヒー,紅茶,たまねぎの皮の3種類です。
 どんな色に染まったのかな??

食事風景 Part 3

画像1
画像2
画像3
 2日目昼食は「プレイホール」で食べました。

 「ここで今日キャンプファイヤーするんやなぁ」
 「こうやって円になってやるんやろうか?」

 その場その場で話題を見つけ,楽しい時間を自分たちで作ることができる…とっても素晴らしいことだと感じました。

まだまだ尽きないエネルギー!?

画像1
画像2
画像3
 ラリーの後,少し休憩ができるように自由タイムをとったのですが,全員休憩せず、フルパワーで楽しんでいました!
 この後はいそ観察…だいじょうぶなのでしょうか…!?

所内探検ラリー Part 2

画像1
画像2
 ラリー後に飲んだスポーツドリンクは最高でした!

所内探検ラリー

画像1
画像2
画像3
 地図と解答用紙を持って,みさきの施設内をクイズしながら歩き回りました。
 
 「あったー!」
 「どこにあるん先生ー?」
 「あと3こやで!すごいでしょ!!」

 各班,一生懸命に取り組んでいました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/8 授業再開
1/10 給食開始

学校だより

学校評価

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp