京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:74
総数:257620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

3年 総合 発見!わたしたちのまちのすてき(紫明地域)

画像1画像2画像3
GIGA端末を使っての発表。
子どもたちは、
これまで作成してきたスライドを使いながら
紫明地域のまちのすてきを発表しました。

3年 国語 カンジーはかせの音訓かるた〜かるた大会〜

画像1画像2画像3
ロイロノートいうアプリで作成した字札と絵札。
それらの札を使って、かるた大会を実施しました。

大会の中で、
子どもたちは、自分が作成した札が読まれると、
嬉しそうにしていました。

3年 学活 6年生を送る会

画像1画像2
準備、本番、そして振り返りを通して、
子どもたちの熱中する様子を
たくさん見ました。

振り返りの際に、直前練習の様子を動画で見ました。
子どもたちの話は尽きることなく、
次から次に話題が展開していました。

そうした中、
子どもたちから ある提案が出ました。

それは、「もう1度みんなで踊りたい」です。
振り返りの最後に、
みんなで笑顔で踊りました。

3年 学活 いよいよ明日は、6年生を送る会

画像1
いよいよ明日は、6年生を送る会。
6年生に笑顔になってもらうために、
子どもたちは、これまで練習してきました。

明日は、いよいよ本番。
子どもたちの練習にも、力が入っていました。

3年 算数 そろばん〜使い方の基本〜

画像1画像2
そろばんの基礎基本を学習しました。
持ち方
はじき方
入れ方
はらい方などです。

子どもたちは、1つ1つできることが、
とても楽しそうでした。

授業後、「もっとしたい!」「楽しかった!」などの
声が聞こえてきました。

3年 体育 サッカー〜ドリブルのポイント〜

画像1画像2画像3
 2人組を作り、パスの練習をしました。
相手との間にハードルを置き、
パスの方向と高さを決めて行いました。

 その後、3〜4人組を作り、
リレーの際に学習したコーンを回って
ドリブルしながら一周しました。

時おり、歓声が上がりながら、
子どもたちは活動していました。

3年 学活 あれから13年〜東日本大震災〜

画像1画像2
シェイクアウト訓練後、東日本大震災の学習をしました。
東日本大震災の震災被害にスポットをあてるのではなく、
震災当時の町の人の様子について学習しました。

具体的には、
「震災直後に投稿された心に残るつぶやき」を
教材にしました。

その後、
GIGA端末を使い、
子どもたちが、東日本大震災を調べる時間としました。
調べる中で、気になった記事を見つけると、
熱心にノートにメモする子もいました。

3年 学活 あと何日〜どんなクラスで過ごしたい〜

画像1画像2
ホワイトボードに、「10」と書きました。
子どもたちに、「何の数字だと思いますか」と聞きました。
子どもたちは、少し困った表情を浮かべていました。

そこで、「今日は、10」。「月曜日は、9」と話すと、
気が付く子が、一人また一人と増えてきました。

月曜日に登校した時には、
3年生として過ごせるのは、ついに1けた。9日。

どのような学級で過ごしたいですか。
そのために、どのような行動をしますか、と聞くと、
子どもたちは、班で話したり、自分の考えをメモしたりする子もいました。

3年 6年生を送る会に向けて〜掲示物を作成中〜

画像1画像2画像3
来週14日(木)は、6年生を送る会。
送る会に向けて、「おめでとう」の掲示を作成中です。

3年 総合 わたしたちのくらしを守り隊〜準備の様子にも変化〜

画像1画像2画像3
中間発表会に向けて準備中です。
子どもたちの準備の様子にも、変化が表れてきました。
GIGA端末を使い、調べているグループ。
それぞれが調べた情報を持ち寄り、相談しているグループ。
発表の練習をしているグループ などです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

全国学力・学習状況調査 結果・分析

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp