京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:67
総数:258358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

3年 社会「京都市の様子」

画像1画像2
社会の学習では,京都市のまちの様子と人々の様子について話し合いながら,学習しています。自分たちの住んでいる紫明地域と比べながら,京都駅や京北地域,そして四条通りなどの場所をタブレットを使って,調べました。これから京都市がどんな様子なのかをまとめていきます。

3年 図画工作「カラフルフレンド」

画像1画像2
「カラフルフレンド」は,透明な袋に綿や毛糸、お花紙などを入れ、ふわふわでカラフルな形を組み合わせてお友達をつくる題材です。材料の組み合わせをいろいろ試しながら、お友達をつくることを楽しみました。あと,2時間で完成させる予定です。どんなお友達ができるかとても楽しみです。

3年 書写

画像1画像2
 2回目の書写の学習では,横画の筆の運び方に気を付けながら書いていました。始筆や送筆を音で表して練習していました。また,小筆を使って初めて自分の名前も書くなど今週も新しい体験をたくさんしました。

3年 ぐんぐんタイム

画像1
 今週2回目のぐんぐんタイムがありました。漢字の音訓や筆算の復習や,タブレットを使ってタイピング練習を行うなど,これからの学習に向けて,それぞれ取り組んでいました。

3年 体育

画像1画像2
 3年生になり,新体力テストの種目にシャトルランが増えました。音楽に合わせて走るという初めての経験に少し戸惑いながらも,力を振り絞って最後まで走り抜いていました。

3年 理科「こん虫の育ち方」

画像1画像2
「こん虫の育ち方」の学習では,モンシロチョウはたまごからどのように育つのだろうかという問いから,幼虫を育てていました。育てていた幼虫がさなぎになり,ついにチョウになりました。子ども達は小さいさなぎから,大きい羽根をもったモンシロチョウが出てきて,驚いていました。最後に,みんなでチョウを自然にかえすと,美しく元気に飛んでいて,みんなで喜びました。

3年 総合的な学習の時間

画像1画像2
 3年生の総合的な学習の時間では,紫明校区南側の校区探検をしました。普段通っている道であっても,くわしく見てみると新たな発見があり驚いていました。

3年 理科「植物の育ち方」

画像1画像2
 3年生でたねまきしたひまわりの芽が出てきました。自分たちでたねまきしたので,喜びもたくさんあり,とても興味をもって観察していました。他にもダイズの芽も出てきていて,これからの植物の成長をとても楽しみにしていました。

3年 国語

画像1画像2
 国語科では「もっと知りたい,友だちのこと」の学習を行っています。友だちの発表を聞いて,どのような質問をしたらもっと深く知ることができるかを考えながら交流していました。

3年 書写「はじめの学習」

画像1画像2
 子ども達にとって,初めての毛筆の学習が始まりました。とても楽しみにしていたようで,早く書いてみたいという意欲であふれていました。用具の扱い方を覚えて,毛筆でいろいろな線を書いてみました。力の入れ方で,太い線と細い線を書けることを実感していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校教育目標

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

学校経営方針

全国学力・学習状況調査 結果・分析

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp