京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up13
昨日:72
総数:257344
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

3年 図工 「切ってかき出しくっつけて」

画像1画像2
粘土を使って学習しました。かきべらや切り糸など,初めて使う用具に興味津々の子どもたち。徐々に使い方になれ,思い思いに形を作り組み立てていました。

3年 社会「火事をふせぐ」

社会科の学習で,防火について話し合いました。学校の中にどのくらい消火設備があるのか調べたいという意見が出て,実際に地図をもって調べに行きました。予想以上にたくさんの消火設備があり,子どもたちは驚いていました。
画像1画像2

道徳「みえるとかみえないとか」

画像1
人権啓発参観で予定していた学習を子どもたちとしました。絵本を題材に,目の不自由な人の生活について考えた後,盲学校での生活や学習の工夫を実物や写真を通して知りました。
グループ学習では,どうしてその工夫があるのかについて考えました。目の不自由な人の立場に立って,どうしてなのかを悩みながら話し合っていました。
最後は,絵本に戻り,自分とはちがう人とどう関わっていきたいかについて考えました。
「自分とはちがう人とでも,それぞれのできることがあるから,いろんな人たちと話していきたいです。」
「どんどんいろいろなことを話していきたいです。遊んだり笑ったりしていきたいです。」
「自分と違う人と共通点を見つけあったらいいなと思いました。」
と,それぞれに感想を持つことができました。

3年 理科「電気の通り道」

画像1
豆電球や乾電池を使って回路の確認をした後,電気を通すものと通さないものを調べました。班で協力して楽しく実験していきました。

3年 総合的な学習 「紫明ぼうさいプロジェクト」

2学期にゲストティーチャーから話を聞く中で,次は自分たちが防災について何ができるかを考えていきたいという思いを持った3年生。それぞれのテーマに沿ってコンピュータや図書室で調べていきました。
画像1画像2

3年 書初め

 2021年初めての書写で,書初めをしました。『友だち』という文字を画仙紙を使い一筆ずつ丁寧に書きました。友だちとポイントを確かめ合いながら,頑張りました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

その他のおたより

学校沿革史

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新型コロナウィルス感染拡大防止関連

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp