京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:92
総数:257951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

3年 読み聞かせ

画像1画像2
今年度初めての読み聞かせがありました。3年生は,2教室に分かれてボランティアの方に読んでいただきました。みんな静かに本の世界を楽しんでいました。

3年 国語「山小屋で三日間すごすなら」

画像1
国語の学習では,班でテーマに沿って話し合う活動をしました。実際に山小屋に三日間行く気分になりながら,どんなことをしたいか,持ち物は何にするか,お互いの考えを認め合いながらアイディアを出し合いました。次回は出し合った中から5つ持ち物を選びます。考えをまとめる話し合い活動も楽しみです。

3年 算数「長さ」

画像1画像2
巻き尺とものさしの違いを学習した後,学校の色々な場所がどのくらいの長さなのか予想し実際に巻き尺を使って長さを調べました。
友だちと協力し合いながら,楽しそうに計っていました。

3年 書写「力」

おれとはねに気をつけて,丁寧に書くことを意識して進めました。みんなしずかに集中して一筆一筆書き,書き終わると「ふー。」と力を緩めていました。
画像1画像2

3年 学級活動

2学期になり,新しい係を決めました。議長団が中心になり,学級会を進めてくれました。「〇〇係と△△係は似ているので,一緒にしたらいいと思います。」など,3年生らしい話し合いができました。
2学期も,クラスがより楽しくなるために頑張って係活動を進めてほしいと思います。
画像1画像2

3年生 2学期が始まりました。

画像1画像2画像3
3週間の夏休みが終わり,教室に子どもたちの笑顔が戻ってきました。

絵日記を使って,夏休みにあった出来事を友だちに伝え合いました。

3年 書写

画像1画像2
暑中見舞いを書きました。紙で練習した後,実際に葉書に丁寧に書いていきました。渡したい相手のことを思い浮かべながら,言葉を選び清書していました。子どもたちの気もちが届くといいですね。

3年 理科「植物のそだち方」

画像1画像2
梅雨の合間に,外に出てヒマワリとホウセンカの観察をしました。
大きくなったヒマワリにびっくりする子どもたち。
葉っぱを広げると子どもたちの手の5人分!
茎の長さを調べながら,ヒマワリとホウセンカの違いを見つけていました。

3年 図工「身近な自然の色・形」

画像1画像2
先週グループで葉っぱを集め,並び替えながら鑑賞をしました。
今週は,一人ひとりが選んだ「とっておきの葉っぱ」を使って
画用紙に緑をつけ足しました。
緑色を使わなくても,色々な緑が混色することで生まれ,
楽しくかきたすことができました。

3年 外国語活動 「How many?」

画像1画像2
外国語活動では,数の学習をしています。
今日は,自分が色をぬったりんごの数を友だちに聞き合う活動をしました。
「How many apples?」と,がんばって聞いていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

その他のおたより

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新型コロナウィルス感染拡大防止関連

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp