京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up54
昨日:46
総数:257545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

自転車教室〜その2〜

お話を聞いた後は,いざ実践!
ヘルメットをしっかり着けて,出発です。
発信する前の「準備姿勢」の大切さ,右左だけでなく後方も確認すること,
実際に自転車に乗ることで学べましたね。

ご協力いただいた保護者の皆様,お世話になりました。
画像1
画像2

自転車教室〜その1〜

今日は,3・4年生向けの自転車教室を行いました。

4年生は自転車免許検定を受けましたが,
3年生は来年のテストのため,その様子を見学しました。
「難しそう。」「来年はあんなテストがあるんやなあ。」
休み時間にも,気になっていたのか窓から覗いていましたよ。

4時間目になり,京都北警察署の方からお話を聞きました。
自転車の部品の名前や,ヘルメットのつけ方など,
改めて聞いてみると,意外と知らないことも多かったですね。
画像1
画像2

大発見!?

じめじめした,蒸し暑い日が続いています。
「先生,大変です!キノコです!」と呼ばれ,大急ぎで行ってみると…
なんと,理科の学習で育てているオクラのはちに,キノコが生えていたのです!
子どもたちのはちに生えていたのは,ひょろひょろとした細長いキノコでしたが,
別のはちにはどっしりと丈夫そうなキノコも…
これも気候のせいなのでしょうか。

さっそく,新聞係さんが記事にしてくれました。
ぜひ日曜参観の折に,ご覧下さい。
画像1画像2

紫明タイム,大成功!

6月に入ってから練習を重ねてきた,紫明タイムの練習。
本番を終えた3年生のみんなは,ほっと一息つけたようです。

なかよし遠足について書いた,作文の発表……は,いつも通りですが,
今年度の3年生の紫明タイムは,例年と一味違います。
ひまわり学級と合同で作ったダンスも,一緒に披露しました。

発表者はもちろん,司会,はじめの言葉,おわりの言葉,あて役,そして
ダンスリーダーと,それぞれが自分の役割を果たすことができました。
大きな拍手をもらうことができ,また一つ大きく成長できたと思います。
よく頑張りました!
画像1
画像2

総合わくわく・水無月を作ろう!

1月1日から数えて,ちょうど半分の区切りとなる,6月30日。
京都では伝統的に,「水無月」という和菓子が食べられてきました。

3年生は今,季節の行事と食の結びつきについて学習しています。
今日は,栄養教諭の田尻先生から水無月のお話を聞き,
校長先生からは作り方を教えていただきました。

三角の形は,昔は貴重なものだったという,涼やかな氷をイメージして。
上に散らした甘納豆には,厄を払う願いが込められているそうです。
材料を混ぜ合わせて蒸し器に入れ,蒸しあがったら冷やして出来上がり!
給食の時間に,おいしくいただきました
「あまくておいしい!」「モチモチしている。」
「前に食べたちまきと似ているなあ。」
自分たちで作ると,味も格別です。

四季の彩り豊かな日本の中でも,暑い京都の夏をのりきるための和菓子。
その舌と心で味わうことができましたね。
お家でも作ってみてはいかがでしょう?
画像1画像2画像3

京野菜の苗を植えました!

今年度の総合的な学習のテーマは,「食文化」です。
生きていく上では欠かすことのできない,食について学びます。

今日は,京都で伝統的に育てられている京野菜から2種類,
「賀茂なす」と「万願寺とうがらし」を学校の花壇に植えました。
夏に近づくこの季節,雑草も元気いっぱいです。
雑草を引き,畝を作って,大切に苗を植えました。
「大きくな〜れ!おいしくな〜れ!」
そんなおまじないも聞こえてきましたよ。
画像1
画像2
画像3

いざ,ゴミゼロ運動へ!

今日の5時間目,3・4年生はゴミゼロ運動を行いました。
普段歩いている紫明学区を,心を込めてお掃除します!
3年生の担当は,北大路通です。
出発の前には,4年生と「エイエイオー!」と気合を入れました。
せっせと拾う子どもたち,額にも汗が滲みます。

「先生!ありました!」と子どもたちが持ってくるものは,
タバコの吸い殻や食べ物の容器,お菓子の袋のほか,
タイヤのホイールや,靴の底,なんと外国のお金まで!
道にはたくさんのものが落ちていました。
「こんなに拾えました!」と嬉しそうな顔でしたが,
拾うゴミが落ちていないことこそが,一番嬉しいですね。

暑い中,よく頑張ってくれました!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 6年生を送る会

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ記録

研究発表会

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp