京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:53
総数:257016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

体育・はばとびにちょうせん!

「はばとび」の学習が始まりました。
助走・踏み切り・着地の3つに気をつけながら,
自分の記録に挑戦しています。
記録や砂ならしなど,係の仕事も分担して,自分たちで学習を進めます。

今日の最高記録は,2m40cmでした。
次回は,これを超える記録が生まれるかもしれませんね。
上手な人のコツを教えてもらいながら,頑張りましょう!
画像1画像2

がんばりました!学芸会

およそ1か月間の練習の成果を出し切り,大成功に終わりました。
「緊張したけど,自分の力を出せた。」
「友達に励ましてもらえて,勇気が出た。」
と,子どもたち一人一人にもそれぞれのドラマがあったようです。
また,お家でもお話を聞いてもらえると嬉しいです。
画像1
画像2

学芸会,前日……

いよいよ,明日は学芸会です。
3年1組とひまわり学級では,国語の教科書「ありの行列」を題材に,
ウイルソン博士による,ありの観察や研究の様子を劇にしました。

歌にダンスに演技,やることはたくさん!
子どもたちのアイデアは素晴らしく,みんなで工夫して作りました。
大道具はありたちの小ささを表すために,草も石も大きく作りました。
テーマソング「ありの歌」では,2番の作詞にも挑戦しています。
みどころいっぱいの「ありの行列」,まもなく開幕です。
画像1
画像2
画像3

図工・クリスタルファンタジー

透明な材料を使って,工作をしました。
マジックや色セロファンを使うと,透き通って光に色がつきました。
また,食紅で作った色水も使いました。(水漏れのハプニングも……)
光と色が織り成す美しさに,子どもたちも歓声を上げていました。

画像1
画像2
画像3

初めての学級会

初めての学級会をしました。
議題は,「学芸会での小道具について」です。
すすめ役,あて役,書き役,そして意見を言うみんな。
自分たちだけで進行をしなければなりません。
全員が自分の立場をはっきりさせて,意見を言うことができました。
「楽しかった!」の声。次の議題は自分たちで決めましょうね。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ記録

研究発表会

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp