京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up17
昨日:58
総数:257462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

体育・運動会に向けて……

花がさおどりの練習も,残りわずかです。
運動会当日に見ていただくことを意識して,踊る練習をしています。
隊形の移動も,板についてきたようです。

今日からは全校練習も始まりました。
玉入れや綱引き,応援の練習も欠かせません。
6時間のうち4時間の体育で,へとへとになった子どもたち。
しっかり食べて,寝て,また明日元気に学校へ来てくださいね。
画像1画像2画像3

国語・つたえよう,楽しい学校生活

国語の時間では,「発表に向けて話し合う」学習をしています。
3年生になって始まった新しい学習や,後期からの学校行事について,
グループごとに1年生に発表することになりました。

発表の内容について分からないことが出てきたら,
学校の先生方や地域の方にインタビューに行きました。
失礼のないように,言葉遣いに気を付けて聞けました。

いよいよ発表のとき。練習にも熱が入ります。
本番に向かって,どのグループも工夫を凝らしていますよ。
1年生のみなさん,お楽しみに!
画像1画像2画像3

「はきものをそろえる」その後…

先週の道徳の時間,「はきものをそろえる」という詩を読みました。
長野県にある円福寺というお寺の住職である,
藤本幸邦さんが書かれたものです。以下,ご紹介します。

 はきものをそろえると 心もそろう
 心がそろうと はきものもそろう
 ぬぐときに そろえておくと
 はくときに 心がみだれない
 だれかが みだしておいたら
 だまって そろえておいてあげよう
 そうすればきっと
 世界中の人の心も そろうでしょう

この詩を読み,「自分たちでそろえる・整える」ことで
味わうすがすがしさや,心地よさについて考えました。


その後,体育館での体育に向かう途中で……
「わっ!竹馬が……」
自分たちが使ったわけではないのに,せっせと直してくれました。

またある時,掃除の時間に様子を見に行くと……
「見てください!5年生のもやりましたよ!」
傘がきれいに折りたたまれ,持ち手の向きまで揃えて並べてありました。
(写真にはありませんが,靴箱も整えてくれていました。)

もちろん,「はきもの」であるトイレのスリッパも,
きれいにそろっています。

お話を聞き,考えたことで,すぐに実践してみよう!という
子どもたちの心意気に感動させられた出来事でした。
自分たちで使うものを自分たちで揃えることは,
「もの」に対する礼儀でもあります。
この習慣が続いていくよう,願っています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ記録

研究発表会

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp