京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up24
昨日:51
総数:257695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

祝☆紫明小学校85周年

画像1
画像2
 10月9日は,みんなの紫明小学校の85周年の記念日でした。地域の木村さんが,紫明の歴史についてお話しくださいました。木村さんの在学中は「清く・明るく・正しく」という言葉が教室に飾ってあったそうです。
 最後に,大きなボールを紫明小学校に見立て,その上に子ども達に見立てた小さなボールを重ね,舞台の上から一緒に落とされると,小さなボールは,驚くほど大きく跳ねました。「皆さんも,このように,ここから大きく羽ばたいていってください。」と心のこもったお言葉をいただきました。

総合わくわく学習「発見!京都の魅力」

画像1画像2画像3
 後期は,総合わくわく学習で,子ども達の故郷であり,世界から熱烈な観光客を集める京都の魅力について探っていきます。写真は,コンピュータ室でパソコンを使って京都について調べているところです。都として栄えてから1200年以上の歴史を持つ京都。子ども達はどんな魅力を発見していくのでしょうか。

風とゴムのはたらき☆2

画像1
画像2
 理科の学習で,ゴムの「元に戻ろうとするはたらき」を使って,車を動かしました。車に付けたゴムを短く伸ばした時と,長く伸ばした時とでは,動く距離がどのように違うかを実験しました。実験という形でするよりも,ゲームで,決まった所に止まらせるという活動の方が,その法則についてよく考えられていました。
 やはり「必要に迫られる」ということは大切ですね。

理科「風のはたらき」

画像1
画像2
 理科では,「風とゴムのはたらき」という学習をしています。帆を立てたおもちゃの車に風を当てて,風の強さと進み具合のかかわりを見つける実験をしました。
 算数でも使った巻尺がここでも活躍です。

算数「時間と長さ」

画像1
画像2
画像3
 算数で,時間と長さについて学習しました。1分は60秒。長いものや円いものを測るのは巻尺が便利。
 学んだことを使って,10秒間で歩く距離を測りました。ストップウォッチと巻尺を使って,測りました。・・・それって「歩く」かな?というスピードの人もいました。「普通に歩く速さ」って意識すると難しいものなんですね。

発育測定にて☆

画像1
画像2
 夏休み明け,どの子もみんな少し大きくなったのを感じました。
 今日は,発育測定をしました。すくすく大きくなっています。
 保健室の日置先生から「むしばのできるわけ」についてお話を聞きました。甘いものでなくても,食べかすが口に残っていると口の中が酸性になり,歯を溶かしてしまいます。「食べた後」「寝る前」はしっかりと歯を磨きましょう!みんなの歯は大切な宝石です!

読み聞かせ,大好き!

画像1
画像2
画像3
 今日は,読み聞かせボランティアの方が本を読んでくださいました。
 朝は,少し涼しくなった教室の床に座り,どの子も,身を乗り出して絵本の世界に浸っていました。幸せなひとときです。

「紫明ふれあい敬老の集い」準備☆

画像1
画像2
 14日(日)の「紫明ふれあい敬老の集い」には,3・4年生から歌の贈り物をします。1曲目は『花のおくりもの』2曲目は『お陽さまになって』です。歌を歌う時に持つお花を色紙で作りました。喜んでもらえるといいですね。

鳴子を持ってソーラン,ソーラン

画像1
画像2
画像3
 8日(月)から鳴子を持って踊りました。踊りながらいい音を出すのは,なかなか難しいものですが,カタカタ鳴る鳴子を持って,とても嬉しそうで,やる気が再燃しているように見えました。

よさこいソーラン☆だんだん形になってきました!

画像1
画像2
画像3
 夏休みが終わってから,何度も練習を繰り返してきた「よさこいソーラン」の全貌が見えてきました。今日は,途中で隊形も変えて最後まで通しました。
「先生,できました!」と満足そうな声がたくさん聞こえてきました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 育成合同お別れ会

学校だより

学校評価

その他のおたより

学校教育目標

いじめ防止基本方針

読み聞かせ

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp