京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:28
総数:257818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

わたしたちのまち,京都 2

調べたいことは,自分で選びました。そしてグループを作っています。
「京ことばグループ」や「京野菜グループ」,「京都の地形」,「おばんざい」,「京都の世界遺産」,「京都の有名なたてもの」,「京都のお祭り」,「京都の学校」です。
画像1
画像2
画像3

わたしたちのまち,京都 1

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に「みなさん,京都について知っていることを教えてください。」と子どもたちに投げかけると,「京都タワーがある。」,「金閣寺と銀閣寺がある。」,「三方が山に囲まれています。」など,社会科で学んだことや有名な神社・お寺などが多くあげられました。「みんなが他府県の人や外国から来た人に京都の事を伝えるとしたら,どんなことを伝えるの?」と聞くと「う〜ん。何やろう…。」という反応でした。
 前期には“わたしたちのまち,紫明”をテーマに学習をしました。後期は“わたしたちのまち,京都”をテーマにして,課題をもち,調べています。

デザイナーになって,Tシャツを!

画像1画像2画像3
「女の子色,男の子色ってあるの?」
今日は,Tシャツをデザインして,上記のテーマについて考えました。
自分の好きな色や模様でTシャツをぬっている時,とても楽しそうでした。出来上がってからみんなで話し合いました。
「男女によって色が決めつけられたら,嫌な気持ちになります。だって自分の好きな色があるからです。」
「みんな決まってない服で,とてもすてきでした。」
「自分の好みで色を選びたいと思いました。」
一人一人の“らしさ”が光った1時間でした。

異文化を学ぶ

画像1
3年生の教室には,学生ボランティアのリュウ先生が来てくれています。中国出身のリュウ先生に中国の文化を教えてもらいました。折り紙を使って,「福」という飾りを作りました。お正月に飾るそうです。38人のすてきな「福」ができて,たくさんの「福」が教室に舞い込んできそうです!

話す力

画像1
画像2
国語の学習で,資料から分かったことを伝え合いました。
声の大きさや間,強弱を取り入れて発表をしました。また資料を指さしながら自分の考えを伝え,聞いている人を引き付ける工夫もできていました。聞いている方は,発表を聞いて感想を伝えていました。考えを深める“やりとり”が,できてきました!

クラブ活動の見学

画像1
画像2
2月18日(火)今日は,4〜6年生のクラブ活動の見学をしました。
4月からは,4年生。高学年の仲間入りをし,クラブ活動がはじまります。
「今日,見学をしていろいろと入りたいクラブが出てきました。4年生になるのが,楽しみです。」
「クラブ活動はどんなものかなと思っていました。でも楽しかったので,クラブ活動が楽しみです。」
「どれもとてもすてきなクラブなので,迷いました。」
という感想をもっていました。

昔の道具って

「はがま?」,「千歯こき?」,「いろり?」,「あんか?」
子どもたちの今の生活には,なじみの少ない言葉です。
社会の学習では,興味を持った昔の道具を調べました。
本を読みながら,自分なりに絵を描いたり,説明を加えたりしながら,みんなに伝えました。
今の生活への移り変わりを,感じていました。
画像1
画像2

ユーアイスクエアに行ってきました。

 2月15日(土)に佛教大学でユーアイスクエアがありました。
 3年生は,道徳で「マダン」について学習し,韓国・朝鮮の文化に興味を高めました。ユーアイスクエアでは,大学内に遊びや昼食のいろいろなコーナーがあり,グループごとにウォークラリーをしました。日本や韓国・朝鮮,中国のこまにチャレンジしたり,暗号を解きながら進む島があったり…。はじめて出会った友達とも楽しそうに過ごしていました。
画像1画像2

昔の道具 七輪

 13日(木)七輪体験をしました。
 朝になると,雨が降っていました。『どうしようか…。』と思っていましたが,朝の会で空に届くように『雨のち晴れるや』を歌いました。すると!!晴れてきたのです。
 班ごとにマッチをすり,新聞紙に火をつけました。しかし,なかなか炭に火がつきません。必死であおぎ,「火よ,つけ〜!」,「おもち!おもち!」と大きな声で言っていると…。
 やっとの思いで炭に火がつき,おもちをのせた時には,満面の笑顔と「がんばって良かった!」の声でした。味は言うまでもありません。
子どもたちの感想を聞いたり,読んだりしていると「昔の人は,こんなことを毎日していたなんてすごい。」,「昔は大変だったんだな。」,「今と比べると,今の道具は楽だな。」,「がんばったあとのおもちは最高でした。」などが多くあげられました。
 今の道具と昔の道具には,いずれもに“良さがある”ということにも気づいていました。


画像1
画像2
画像3

トントン サクサク 何の音でしょう

画像1
画像2
画像3
「トントン サクサク」何の音だと思いますか?
 今,図工では「トントンサクサク木の名人」の学習をしています。トントン サクサクは金づちで木を打ち,小刀で木を削る音です。
木や釘,ビーズを使い,自分の思い描いている作品にするために,一生懸命創作活動をしています。作品は動物を作ったり,入れ物を作ったり,様々です。38人が釘を打つので,図工室は「トントントントントントン…」金づちの大合唱です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ

校内研究

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp