京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:72
総数:258608
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

夏休み前のお楽しみ☆

画像1画像2
3年生では,お誕生日会をしています。今日は,6がつ生まれの4人をお祝いしました。係ごとに飾りをつくったり,司会をつとめたり,プレゼントを渡したり。大盛り上がりでした!遊びは,じゃんけん列車と何でもバスケットです。何でもバスケットの最後は「夏休みが楽しみな人!」で,みんながワ〜と動いて終わりました。明日からの夏休みが楽しみなパワフル38人でした!

算数の交流場面

算数の学習の中で,自分の考えを相手に伝える交流の場面をつくっています。子どもたちは,ノートに自分の考えを絵や図,言葉を使って表します。一人一人の思考の流れがよく分かります。友達の発表を聞いた後は,質問や感想を言うようにしています。“交流”がどんどん上手になってきました!
画像1画像2

ぐんぐん成長!3年生のオクラたち!

画像1画像2
3年生の子どもたちは毎日欠かさずオクラのチェックをしています。
大きくなりすぎないように,収穫の時期をうかがっています。
これまでもたくさん収穫することができ,子どもたちは一本ずつ持ち帰っています。
どのようにして食べたか・・・というと
「ゆでて,そのままマヨネーズをつけて食べた!」
「お味噌汁に入れてもらった。」「カレーを作って,その中にいれたよ。」など
さまざまです。オクラの花もとてもきれいです。

水泳日和!気持ちいい!

今日は朝から気温が高く,教室に入ると「あついよ〜。」の声。3,4年生は3・4時間目に水泳学習をしました。「こんな暑い日に入れるなんてラッキー★」という言葉通り,とても気持ちのいい水泳日和でした。水泳3回目ということもあり,だいぶ水に慣れてきたように思います。自分のめあてにそって,一生懸命練習しています。
画像1
画像2

♪あ〜した天気にしておくれ〜♪

画像1
今日も雨・・・。外でドッジボールに燃える3年生の子どもたちは,残念そうです。すると子どもたちは“てるてるぼうす”を作りはじめました。「明日プールがあるから,晴れてほしい!」という願いをこめたようです。小さいてるてるぼうずや大きいてるてるぼうず,ニッコリ笑顔のてるてるぼうず。てるてるぼうずに,癒されます。

ホウセンカの花,第一号! オクラに愛をこめて・・・

6時間目にホウセンカとオクラの観察をしました。ホウセンカは,前の観察では5cmくらい。今日は30cmにもなっていました。葉が増え,茎が伸び,つぼみがでてきて・・・なんと!3年生ではじめて花が咲きました。ピンク色です。「おぉ〜!」という歓声。
オクラも大きくなってきました。今,3cmくらいのオクラができています。通るたびに愛をこめよう!というアドバイスのもと「おいしいオクラになってね!」と語りかけていました。教室では「オクラのねばねばがおいしいねん。」「納豆とオクラを混ぜたらおいしい。」と話がはずんでいました。
画像1
画像2

3年生の毛筆

画像1
3年生になり,毛筆がはじまりました。今日は「土」と書きました。はじめての縦画です。始筆「とん」,送筆「すうっ」,終筆「くっ」と,リズムをつかみながら練習しています。「緊張する〜。」と言いながら,半紙に向かっていました。お家の方に買ってもらった書道セット,お家の方から譲り受けた書道セットをとてもうれしそうに,大切に使っています。
画像2

チャレンジ!鉄棒!

「やっと,鉄棒や〜!」ずっと雨が続いていたので,なかなか鉄棒ができませんでした。体育係の体操の後,自分のめあてにそって,練習を重ねました。いろいろな技に挑戦する子や一つの技にじっくり取り組む子など。自分の力に応じて,めあてを立ててがんばっていました。きちんと順番を待ち,待っている間は友達を応援していました。”ぽかぽか”な鉄棒です。
画像1画像2

コンピュータでお絵かき!

画像1画像2
総合的な学習の時間の一つで,今日はコンピュータを使いました。いろいろな色やスタンプなどを使って絵を描いてみました。子どもたちは大喜びで「僕の絵を見て〜!」「自分の名前を描いたよ。」「先生!もっとやりたい!」と口々に言っていました。少しずつコンピュータに慣れていきたいと思います。

辞書をひくこと

画像1
国語辞典の使い方を学習したので,言葉の意味調べをすることにしました。国語辞典で言葉の意味を調べることは難しかったようです。「あ〜なかなか見つからへん!」「“ゆ”と“り”はどっちが先に出てくるんやろう。」と悩んでいる子もいましたが,見つかるとうれしそうです。辞書をひいて,新しい言葉や知っていたつもりの言葉の意味を知ることで思考力や発想力が深まるきっかけになると思います。お家でも,たくさん辞書を引くようにしてください♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
3/25 春休み

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ

校内研究

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp