京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:56
総数:257387
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

茶道資料館に行ってきました。

3年生は,総合的な学習の時間(わくわく学習)で,
茶道について今日まで学習してきました。
いよいよ大詰め,茶道資料館へ見学に行ってきました。


まずはお茶をいただきました。
お茶をいただいた部屋は和室ではなく,机と椅子のお部屋でしたが,
座る部分は畳で作られていて,「和」の雰囲気が感じられました。
自然と姿勢がよくなり,きりりと身が引き締まったようです。

お茶の前にお菓子が運ばれてきました。でも,すぐにはいただきません。
まずは出していただいたお菓子を鑑賞します。
春の訪れを感じさせる,わらびが描かれたお饅頭でしたよ。

次はお茶です。お茶の先生から丁寧に教えていただきました。
お茶碗を時計回りに2回回すこと,頂いた後は飲み口をぬぐうこと…
学習したことを思い出し,新しいことも教わりながら味わいました。


お茶をいただいた後は,茶道具の展示を見学させていただきました。
お客様へのおもてなしの心が,茶道のいたるところに表れています。
綺麗な茶道具の数々やお茶碗,おいしいお菓子ももちろんですが,
子どもたちが魅入っていた「羽箒」もその一つです。

羽箒は,カササギやツグミなどの鳥の羽で作られています。
色も模様も様々で,非常に美しいものでした。
その羽箒を用いて茶道具一つ一つを「清める」のだそうです。
ただの箒ではなく,羽箒で清める様子を見せることでも,
お客様をおもてなしするのだなあ,と子どもたちは感心した様子でした。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業

学校だより

学校評価

その他のおたより

学校教育目標

いじめ防止基本方針

読み聞かせ

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp