京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:92
総数:257928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

2年 生活 小さな友だち〜見つけた生き物をカメラで撮影〜

画像1画像2画像3
GIGA端末のカメラを使い、
見つけた校庭の生き物を撮影しました。

動く生き物を上手に撮影する方法を
友だち同士で交換していました。

2年 算数 たし算とひき算のひっさん(1)〜たし算のきまり〜

画像1画像2
教科書の図を使いながら、
たし算のきまりを説明する練習をしました。

友だちに説明する中で、
気が付いたことを交流する様子も見られました。

2年生 生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」

画像1
画像2
画像3
2年生では、2回目のトマトの観察をしました。
植えたときよりも大きく育ち、花や実がついているものが多くなってきました。
これからも大事に育てていきます。

2年 図工 絵の具の使い方〜絵の具の量と水の量1〜

画像1画像2
パレットに出した青色に
少しずつ水を増やしながら
色の濃淡を学習しました。

2年 図工 絵の具の使い方〜パレット〜

画像1画像2画像3
パレットに絵の具を出して、
筆でパレットの大きい部屋に
小さな池をたくさん作りました。

その後、
手洗い場での水の出し方
パレットの洗い方を学習しました。

2年 体育 てつぼうあそび〜発表する技を決める〜

画像1画像2画像3
てつぼうあそびの学習を続けています。
学習してきた技の中で、
3種類の技を選んで、連続技として
次回、ミニ発表会を実施します。
ミニ発表会に向けて、
同じグループの子たちの中で、
話し合う様子も見られました。

2年 道徳 およげない りすさん

画像1画像2画像3
参観授業直前の様子です。
授業では、
「友だちと仲良く助け合う」ことに学習しました。
お忙しい中、
多数のご参観ありがとうございました。

2年 生活 大すきいっぱい わたしのまち〜インタビューする場所を決める〜

画像1画像2
町探検をして気が付いたことカードに書き、
校区地図に貼ってきました。
その校区地図を見ながら、
詳しく知りたい場所(インタビューしたい場所)を
考えました。

2年 国語 かんさつ名人になろう〜お手本の文章を写す〜

画像1画像2
教科書に掲載されているお手本の文章。
教科書をうすくコピーして、
なぞる学習をしました。
お手本をなぞったり、
教科書のお手本を写すことを繰り返す中で、
書き方を知って欲しいと思います。

2年 学活 クラスの成長した部分を話し合おう

画像1画像2
新学年がスタートして、約2ヶ月経ちました。
この間の子どもたちの成長を伝えるのではなく、
子どもたちが話し合う中で、見つける時間を取りました。

ホワイトボードに
子どもの発表(成長した点)を次々に書いていくと、
子どもたちの表情が和らいでいきました。

ホワイトボードの文字を音読後、
子どもたちの成長を祝って、ミニミニお楽しみ会をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp