京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:51
総数:257792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

2年 生活 ぐんぐんそだておいしいやさい〜ミニトマトの苗を植える〜

画像1画像2
ミニトマトの苗を、ポットから取り出して植えました。
植える前に、教室でポイントを確認。
ポイントを確認しながら、苗を自分の鉢に植える子どもたち。
「毎日、水やりをがんばりたい」
「おいしいミニトマトを作りたい」などの感想を言っていました。

2年 音楽 1年生を迎える会にむけて

画像1
いよいよ明日は、1年生を迎える会。
これまで各クラスで練習してきました。
今日は、学年練習。
体育館での並び方や移動の仕方、
そして言葉や音楽などの練習をしました。

「1年生を迎える会」に向けて、
2年生として、どのようなことを伝えたいかを
練習後に話す姿も見られました。

2年 学活 食の指導〜よくかんで食べよう〜

画像1
栄養の先生に
「よくかんで食べよう」をテーマにお話を伺いました。

紙芝居を聞き、学習内容のイメージをもった子どもたち。
よくかんで食べるよさ
かむ回数を増やす方法などについて、話し合いました。

2年 図工 ふしぎなたまご〜たまごのわれかたを考える〜

画像1画像2
子どもたちは、思い思いの「ふしぎなたまご」を描いています。
たまごの割れ方をいくつか紹介して、
どの割れ方にするかを検討しました。
その後、
割れたたまごを、画用紙のどこに配置するかを
遠くから見たり
友だちの作品を見て気づきを話し合ったりしました。

2年 体育 新体力テスト(立ち幅跳び、反復横跳び)

画像1画像2画像3
新体力テスト。
2年生からテストの項目が増えます。
立ち幅跳び と 反復横跳びです。

立ち幅跳びのポイントを
跳び箱も使いながら確認した後、本番を実施しました。

その後は、反復横跳び。
2人組のペアを作り、お互いに回数を数えたり、
感想を伝えあったりしていました。

2年 学活 スミレ教室について知ろう

画像1
スミレ教室(LD等通級指導教室)について、
担当の先生からお話を伺いました。

お話の後には、
子どもたちから質問も出ていました。

2年 体育 リレー遊び

画像1画像2画像3
リングバトンの受け渡しの練習後、
班対抗でリレーをしました。
その後のふりかえりでは、
班ごとに集まり、できるようになったことを交流していました。

2年 道徳 ぽんたとかんた

画像1画像2
ぽんたとかんたの言動を検討しながら、
善悪の判断、
そして友だちに自分の意見を伝える方法について
話し合いました。

2年 生活 大すきいっぱい わたしのまち〜挿絵を見て〜

画像1画像2
教科書に掲載されている挿絵。
その挿絵から、
施設や働く人を見つけました。

子どもたちは、
見つけた施設と同じものが
紫明地域にあるかどうかなどを考えていました。

2年 音楽 曲に合わせて鍵盤ハーモニカで演奏しよう

画像1画像2
タンギングや小節ごとの練習を続けています。
今日は、音楽に合わせて鍵盤ハーモニカで演奏しました。
練習を重ねるたびに、
少しずつタイミングを合わせられるようになってきています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp