京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:74
総数:257634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

2年生 そうじがんばっています

画像1
 階段掃除をがんばっています。階段を上から順に掃きます。隅にゴミが残らないように掃いた後、雑巾で拭いています。だんだん階段掃除が上手になりました。

2年 校外学習 「京都水族館」

 2年生は校外学習で、京都水族館に行きました。たくさんの大きな水槽を見て回り、「あの魚、スイミーみたい。」や、「水槽に入って一緒に魚達と泳ぎたいわー。」など言いながら、グループ活動を楽しみました。お昼にはイルカスタジアムで、イルカを見ながら、楽しみにしていたお弁当を食べました。楽しい校外学習になってよかったですね!
画像1
画像2
画像3

2年 学活 「きゅうしょくのたつ人をめざそう」

画像1画像2
 食育の学習がありました。給食をどのように食べると、達人になれるのかを考え、話し合いました。食べ方の姿勢や、マナーなどの気をつけることを意識し、ずっと継続することが大切だと気付くことができました。
 早速、子ども達が給食の達人になるためにそれぞれ決めためあてに向けて、給食を食べました。残菜もなく、食缶もピカピカで、きちっと給食時間内に食べ終わることができました。目指せ!!給食の達人!!

2年 道徳科 「おじさんからの手紙」

画像1画像2
 今日は「おじさんからの手紙」というお話を読んで、まわりの人のことについて考えました。たくさんの児童が、自分たちだけが楽しんで、まわりの人に迷惑をかけてはいけないと、気づくことができました。2年生は、校外学習で京都水族館まで、電車に乗る予定です。今回のお話のように、まわりの人のことを考えた電車の乗り方をして、うれしいお手紙がもらえるといいですね。

2年 算数科 「図をつかって(2)」

画像1画像2
 算数科の学習では、「図をつかって(2)」の単元に入りました。順番に足す考え方が正しいのか、それともまとめて足す考え方が正しいのか、2つのグループに分かれて話し合いました。タブレットで作成した図に、色々書き足したものを使って、熱心に説明する姿が見られました。話し合うことで、「どちらが正しいというのではなく、どちらの考え方も正しいから、やりやすい考え方を使えばいい」と、みんなでまとめることができました。

2年 体育科 「リズムあそび」

画像1画像2
 体育科「リズムあそび」の学習で、運動会で踊るダンスの練習をしています。楽しいリズムに合わせて、ノリノリで楽しく踊っている姿が見られます。今年は、1年生も入学してきたので、待っているときや、座る姿勢などの姿が良く、かっこいいお姉さんや、お兄さんの姿も見せてくれています。素敵な姿が運動会で見られるといいですね。

2年 体育科 「マットあそび」

画像1画像2画像3
 体育科の学習でマットあそびを行いました。マットを並べて様々な場を作り、自分のめあてにそった場所で学習を行いました。タブレットを使って、技を調べたり、動画で撮影したりして、楽しく取り組むことができました。

2年 国語科「どうぶつ園のじゅうい」

画像1画像2
 今日は、国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習の導入で、獣医さんのお仕事について交流しました。獣医さんと飼育員さんのお仕事の違いは何なのか、班で話し合い、タブレットで仕事の分類をしました。これからの学習を通して、獣医さんの仕事について詳しく学んでいく予定です。

2年 体育科 「とびあそび」

画像1画像2画像3
 体育科では、「とびあそび」の学習を行っています。高く跳ぶこと、遠くに跳ぶようにすることを意識して、あそびを考えています。今日は、コーンやフラフープなどを使い、島や、川などに見立ててゴム跳びのコースを作りました。暑かったですが、楽しんで学習に取り組めています!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

全国学力・学習状況調査 結果・分析

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp