京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:55
総数:257546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

大なわ大会!

画像1画像2
28日(木)の大なわ大会では,みんな力いっぱい頑張りました。
声を合わせ一生懸命に跳ぶ姿が,とてもすてきでした。
2組は,2位になりました。おめでとう!
1組は,今までで一番の記録がでました。やったね!
一人一人一生懸命で,とてもかっこよかったです。

明日からスタート!

 明日からいよいよ後期が再開です。子ども達は、充実した冬休みを過ごせたでしょうか?たくさんのお話を聞かせてほしいと思います。明日、会えるのを楽しみにしています。

おもちゃで あそぼう フェスティバル!

画像1画像2
9日(木)に上総幼児園のお友だちを招待して,「おもちゃで あそぼう フェスティバル」をしました。
生活科の時間に作った手作りのおもちゃで,幼児園の子どもたちにあそんでもらいました。
2年生のみんなは,それぞれの場所に案内したり,分かるようにルールを教えたりしていました。さすが2年生!やさしいお兄さん・お姉さんでした。
幼児園のみんなに楽しんでもらえて,とてもうれしそうでした。
すてきなフェスティバルになりました。

京都水族館出前授業〜

画像1画像2
オオサンショウウオの生態を中心にお話を聞きました。
オオサンショウウオは天然記念物のため,学校に持って来られることはできません。
そのかわりに,模型やぬいぐるみのオオサンショウウオが登場し,子どもたちは大喜びでした。京都水族館で一番大きいオオサンショウウオと背比べもしました。
オオサンショウウオの仲間のイモリやカエルは本物で,触らせてもらいました。
大きなヒキガエルに,ビクビクしている子もいました。初めて触る子もいて,とても楽しそうでした。

おばけじぞう〜

画像1画像2
今日は,みんなで劇で使う道具を作りました。
草や背景を絵の具で塗ったり,お団子や花を作ったりしました。
背景を塗っているグループは,どこから塗ると良いのかを考えて塗りました。
草を塗るグループは,白いところがないように気をつけて塗りました。
お団子を作るグループは,おいしく見える色を考えて作りました。
どのグループも仲良く協力しながら作業をしていました。
後片付けもしっかりでき,さすが2年生だなと思いました。

おばけじぞう〜

画像1画像2
今日から,台本を持たずに舞台に立って,動きの練習を始めました。
台詞をしっかり覚えているのかなと不安でしたが,子どもたちはよく覚えていました。
少し時間をとって,グループで台詞に合った動きを考えました。
みんな一生懸命に取り組んでいて,とてもかわいいです。
自分の台詞を言うときの動きは考えられてきたので,これからは,他の子の台詞に対する動きも考えて行こうと思っています。
練習するたびに,いろいろな工夫を見せてくれるので,うれしいです。

動物園に行きました!!

画像1画像2
クイズラリーでは,1年生と一緒に,グループで動物園の中を回りました。
グループから離れないように,1年生を間に入れて歩き出すグループもありました。
1年生のことも考えながら活動している姿が,さすが2年生だなと思いました。
クイズに答えながら,いろいろな動物を見て,とても楽しそうでした。

動物園に行きました!

画像1画像2
21日(水)に,動物園へ行きました。
お天気も良く,楽しく活動することができました。
ふれあい教室では,テンジクネズミやウサギと触れ合うことができました。
テンジクネズミを膝の上に乗せる時は,少しドキドキしていたようです。
ウサギの毛は,ふわふわで気持ち良かったようです。
テンジクネズミやウサギと触れ合っている時の子どもたちは,とても優しくて素敵でした。

へいきんだいあそび・・・

画像1画像2画像3
体育の学習で,平均台遊びをしています。
子どもたちは,いろいろな歩き方で平均台の上を進んでいます。
前を向いて歩いたり,後ろを向いて歩いたりしています。
横歩きをしている子や跳びながら進んでいる子もいました。
今日は,端まで進んでポーズをしました。
楽しいポーズやかっこいいポーズもありました。
一人一人考えるポーズが違い,見ているととてもかわいいです。

おばけじぞう〜

画像1画像2
16日(金)から,劇の練習を始めました。
初めてだったので,大きな声を出す練習をしました。
子どもたちは,体育館の後ろまで聞こえるように,一生懸命に声を出していました。
まだまだ小さい声もありますが,頑張ろうという気持ちが伝わってきます。
短い時間でしたが,グループで話し合いもしました。
「どんな動きにしようかな。」「もっと大きな声で言おう。」など,それぞれのグループでいろいろと考えていました。
これからの練習が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 6年生を送る会

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ記録

研究発表会

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp