京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:46
総数:257491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

自分の成長を実感する体育 ━ 持久走・縄跳び ━

画像1画像2
 適応マラソンに向けて,体育では持久走と縄跳びの学習をしています。
 3分間でどれだけの距離を走ることができるか…30秒で何回前跳びを何回できるか…など,楽しんで活動していました。
 またこれらの取り組みは,前の自分と比べることができ,自分の頑張りが目に見えやすものでもあります。
 コツコツ,頑張っていきましょうね!

みんな素早い! ━ かるたとり ━

画像1画像2
 国語の学習で「きせつのことば」について考える学習をし,「いろはうた」について知ったり,十二支について話し合ったり,春の七草について学んだり,お正月に食べた「おせち料理」の具材やその理由などを話し合ったりしました。
 そして「いろはかるた」をしました、
 みんな必死でした!
 この季節ならではの遊び,楽しむことができましたね!

地震にそなえて… ━ 安全の授業 ━

画像1画像2
 今月の安全の授業では,「地震にそなえて,できることを考えよう」というめあてで学習しました。
 イラストをもとに危ないところを話し合ったり,改善するためにはどうすればいいかを考えたりしました。
 お家でも一度話し合いをし,「もしも」の際に備えられるといいですね。

4×12はどうやって計算するの?

画像1
 九九をみんなで唱えたり,九九かるたを行ったりして今まで覚えてきましたが,今日は4×12という大きな数の計算が出てきました。子どもたちは,「どうやって計算したらいいんだろう。」と真剣に考えていましたが,友だちの意見を聞いて,気付いたり,考えたりすることが出来ました。2つの考え方が出てきて,自分の言葉で伝えようと,前に出てみんなに伝えていました。授業後のノートにも,「今日挑戦した問題以外にも,たくさん解いてみたい。」と書いていました。たくさんの問題に挑戦して,九九名人になろう!

犬も歩けば…

画像1画像2
 国語の学習で,冬の言葉を集めました。そして,冬の遊びの中でかるたが出てきました。そこからかるたを行おうということになり,学級全員でいろはかるた大会を行いました。
何度も言葉を唱えながら,必死に探していました。「これはどういう意味だろう。」と授業が終わった後にも話をしていました。意味を知って,またやりたいですね。

初めて書く・・・だから「書き初め」!

画像1画像2
 書き初めをしました。
 字の中心,字の大きさ,とめ・はね・はらいを意識して書くことができました。
 さあ,明日からも丁寧な字を書くぞ! 

わたしたちは3年生になるんだ! ━ 今年の抱負 ━

画像1画像2
 「1年の計は元旦にあり」ということで,昨年の自分たちをふりかえり,今年の目標を考えました。
 
 「よしこれや!」

 と,すぐ決まった子どももいれば,

 「うーん,どうしよっかなあ。」

 と,一生懸命悩んでいる子どももいました。

 教室の後ろに掲示しますので,是非ご覧下さい!

みなさんがどんな冬休みを過ごしましたか? ━ 思い出の交流 ━

画像1画像2
 1月6日(月)から,授業再開しました。

 教室で待っていると,
 「おはようございます!」
 「あーなんか久々やし,机の場所わからんわー」
など,久々の登校を楽しんでいる様子が見られました。
 その後,自分の冬休みの思い出の発表会をしました。
 スノーボードをした人,いつもは行けないところに遊びに行ったこと,親戚の家に遊びに行ったことなど,聞いていて面白い話ばかりでした。
 発表している人に対して,質問している子どももいました。「言葉のキャッチボール」できましたね!

よく見て,ほじってみたらこうなった ━ 机・椅子の掃除 ━

画像1画像2
 机や椅子をひっくり返して掃除をしました。
 わりばしなどを使って,脚の部分をほじってみると…出るわ出るわ埃の山です。
 「う・・・わ,気持ちいい!」
 「こんなに出てきた!」
 と,楽しんでいました、
 

お世話になりました ━ がんばるぞ,大掃除 ━

画像1画像2
 お世話になった机やいすを磨きました。
 いつもより丁寧に,感謝の気持ちをこめて磨きました。
 来年,気持ちのいいスタートが切れますね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 卒業式
3/24 修了式
3/25 春休み

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ

校内研究

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp