京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:66
総数:258069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

広い広い草原を想像して

画像1画像2
 今日は,ボヤンさんという先生をお迎えして,馬頭琴についてお話していただいたり,演奏していただいたりしました。子どもたちは,初めて聞く音色に聞き入っていました。スーホの白い馬を演奏していただいた時には,お話を想像しながら聞くことが出来ました。また,日本の曲も弾いて下さいました。子どもたち,たくさんの発見をしていたようでした。教科書の中だけでなく,実際に触れることができてとてもよかったです。

リズムを合わせて ━ みんなで合奏 ━

画像1画像2
 音楽では,チャチャマンボという曲で,それぞれが演奏するパートを合わせ,合奏する活動をしています。
タン・ウン・タン・ウン
ウン・タタ・ウン・タン
タタ・タン・ウン・ウン
 それぞれのパートを一生懸命演奏しています。
 こうした活動を経て,音符の伸ばす長さを感覚で捉えていくのですね!

おひなまつり会がありました。3

画像1画像2
 子どもたちは,ひな人形の顔も自分たちで書きました。自分だけのひな人形です。色々な表情があってとてもきれいでした。

おひなまつり会がありました。

画像1画像2
 今日は,地域の方に来ていただいて,おりがみでひな人形を折りました。子どもたちは,どんなふうに作るのかワクワクしていました。

おひなまつり会がありました。

 作り始めると,真剣になっていました。折り方や張り方などを教えていただき,ていねいに作りました。完成が近づいてくると,作業の手も早くなっているようでした。
画像1画像2

「いい背中」を見せてくれる6年生

画像1画像2
 これは飼育園芸委員会の6年生が,飼育小屋を掃除してくれている様子です。
 飼育小屋の掃除は,ご飯をあげることと,糞等の掃除をすることなのですが,バケツで水を汲み,ブラシで床をゴシゴシこすって汚れをとってくれています。とってもきれいになっていました。
 2年生の子どももその様子を見ていましたので,自分たちから進んで,ブラシで磨いてくれていることを説明しました。「へえー!」と驚いていました。
 いい背中を見せてくれて,ありがとう!

話し合いの練習をしています パート2

画像1画像2
 やりかた・コツを学ぶことはもちろん,繰り返しする中で慣れ,できるようになっていきましょう!
 最後は学級全員で○○について話し合い,決めていきます!

話し合いの練習をしています

画像1画像2
 国語では,「話し合い」をする練習をしています。
 AグループとBグループに分かれ,話し合いをしたり,その様子を見て良いところを見つけ,伝えたりしています。

届けること,大切ですね

画像1
 給食当番は,給食の準備をするだけでなく,片付けもします。
「いただきます」
「ごちそうさまでした」
給食室の調理室の入り口から,調理員さんに向かって伝えています。
気もちを伝えるって,大切ですね。

な,なんだこれは…?

画像1画像2
 たまねぎロボだそうです!
 クラブ活動で工作クラブが作ったものを低学年に貸してくれました。
 たまねぎロボ…大人気です!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 6年生を送る会
3/13 読み聞かせ

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ

校内研究

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp