京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up20
昨日:55
総数:257566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

1年 生活科「ふゆとともだち」

画像1
生活科の学習で、身近な材料を使って風車を作りました。寒い中でも、冷たい風に当たってくるくると回る風車に楽しそうな様子でした。「お家でもやる!」と、作った風車は大切に持ち帰りました。

1年 生活科

画像1画像2
冬の季節の移り変わりを見つけに、賀茂川へ出かけました。風の冷たさや、落ち葉の心地よい音など、体全体で冬を感じられました。学校で作った凧もあげて、元気いっぱい体を動かして寒さを吹き飛ばしていました。

1年 国語科

画像1画像2
「たぬきの糸車」を読み深めてきて、声に出して読みたい場面を選び、工夫して音読をし合いました。声の大きさや動きなど、友達の音読の良いところをたくさん見つけられていました。

1年 図画工作科

画像1画像2
「すきまちゃんのすきなすきま」という単元で、ダンボールやモールなどを使って自分だけのすきまちゃんを作りました。作ったすきまちゃんを持って、すきまちゃんのお気に入りの隙間を探して友達に紹介し合いました。「お家の隙間も探す!」と、大切そうに持ち帰っています。

1年 算数科

画像1画像2
算数科では、100までの大きい数を学習しています。おはじきゲームをして点数を競い合いながら、楽しく活動していました。

1年 食の指導「ぎゅうにゅうのよいところを見つけよう」

画像1
学級活動の時間に、牛乳の栄養素の大切さを学習しました。骨や歯を作るカルシウムについて知り、牛乳に含まれるカルシウムの量にみんな驚いていました。「これからは毎日残さず飲みたいな。」と、少し意識が変わったようです。

1年 音楽科

画像1画像2
音楽科の学習では、日本の昔から伝わるわらべうたにみんなで親しみ、遊んでいます。今日は、「おおなみこなみ」をみんなで歌い、大繩で遊びました。ほかにも、知っているなわとびうたを教え合い、楽しく活動する様子が見られました。

1年 国語科

画像1画像2
国語科の学習では、「たぬきの糸車」というお話を読んでいます。今日は、それぞれの場面の挿絵を見ながら友達と話し合い、内容を確かめました。

1年 お楽しみ会

画像1画像2
2学期最後の今日は、係活動で準備をしてきたクリスマス会をしました。誕生日のお祝いをしたり、お笑いやマジックを披露したりと、盛りだくさんの内容でした。より一層、仲が深まった様子でした。

1年国語 おみせやさんごっこ

画像1画像2
国語「ものの名まえ」で、言葉には「一つ一つの名前」と「まとめてつけた名前」があることを学習しました。
その学習をいかして、お店やさんごっこをしました。
「くだものやさんのおすすめは何ですか?」
「バナナです。あまくておいしいですよ。」
やりとりも楽しみながら、どの品物を買おうかよく吟味していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

全国学力・学習状況調査 結果・分析

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp