京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:38
総数:257071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

1年 国語「ものの名まえ」

画像1
画像2
画像3
国語「ものの名まえ」の学習では,ものの名前には,一つ一つの名まえとまとめてつけた名まえがあることを学習し、単元の最後にお店屋さんを開きました。グループで何を売るのかを話し合い,開店準備をしました。最後には,「いらっしゃいませ!」「おすすめは,なんですか?」など本物のお店屋さんのような声が聞こえていました。

1年 国語 ともだちのこと,しらせよう

画像1
画像2
画像3
国語「ともだちのこと,しらせよう」の学習では今,一番楽しい事は何かを,友だちに質問しました。大切なことはメモを取りながら聞き,他の友だちに伝えられるように一生懸命に取り組みました。

1年生 おもちゃフェスティバル

画像1
画像2
画像3
今日は,楽しみにしていたおもちゃフェスティバルの日。先日,2年生から招待状をもらいワクワクドキドキしていた1年生。
体育館へ行ってみると。。。
そこには,2年生の皆さんが作ってくれた楽しそうなおもちゃが,いっぱいに広がっていました。
遊び方や,上手くいくようにコツなども教えてもらいました。
2年生の皆さん,ありがとうございました。

1年生 食の指導

画像1
画像2
栄養教諭の先生と一緒に,ご飯を食べる前のあいさつ,「いただきます」の意味を考える学習をしました。
紙芝居を通して,食べ物にも命があることを知り,大切な命を頂いているということを,教えていただきました。授業が終わった後のいただきますは,しっかりと感謝の気持ちを込めて言えていました。是非,ご家庭でもお子たちと話し合ってみてください。

1年生 生活科「あきといっしょに」

画像1
画像2
画像3
気持ちの良い秋晴れのもと,賀茂川河川敷に秋みつけに行ってきました。
校長先生に「いってきま〜す!」と元気な声で学校を出発し,並木道の紅葉を見て「きれいだな〜。」「上の方だけ赤色に変わってるよ。」と,早速秋を見つけていました。
河川敷に着くと,松ぼっくりや様々な種類のどんぐり,きれいな葉っぱなどをたくさん拾いました。
学校に帰ってからは,見つけたものをワークシートに書き,絵も丁寧に描くことができていました。
保護者の皆様,袋のご準備,ありがとうございました。

1年生 国語テスト

画像1
画像2
今日は,国語「うみのかくれんぼ」のテストをしました。
自分で問題を読み,集中して取り組む力がしっかりと身についています。

1年生 図画工作

画像1
画像2
図画工作科「ひらひらゆれて」の学習では,ひらひら揺れるものの特徴を自分たちで考え,話し合いました。「軽くて,長いものは揺れるよ!」「こいのぼりもそうやね!」と
実際にハンガーに揺れる材料を探して,貼り付けていきました。
保護者の皆様,たくさんのご準備ありがとうございました。

1年生 図工

画像1
画像2
図工「いろいろなかたちのかみから」の学習では,画用紙の切れ端をくるくるとまわして「何の形にみえるかな〜。」と考えながら絵に表していきました。
完成した後は,鑑賞会をして友達の良いところをワークシートに書きました。

1年生 生活科

画像1
画像2
生活科「あきといっしょに」の学習では,学校の中の秋を探しに行きました。落ち葉やコスモス,木の実やショウリョウバッタなどたくさんの秋を見つけ,「涼しい風が顔に当たって気持ちがいいね。」と目に見えない秋も見つけることができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
画像3
算数「10よりおおきいかず」の学習では,教室の中から,20までの数のものを探しました。みんなのランドセルの数や,探検ボードの数,クレパスの数などを数えて,ノートに書きました。また,既習事項を生かして,2ずつ数える姿も見られ,早く,正確に数えることができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

その他のおたより

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新型コロナウィルス感染拡大防止関連

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp