京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:69
総数:258136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

緊急 1ねんせい せいかつか かだい ていしゅつについて

みなさんのかだいが どんどんとがっこうに とどいています!
どのかだいも,とてもよくできていて びっくりしています。
さて,せんしゅうまいた あさがおのたねが,ついに めをだしました!
とってもかわいいですよ! あしたおうちのひとに わたしますので,たのしみにしていてくださいね。

※【かだいていしゅつび へんこうのおしらせ】
5/12にはいふした あさがおのたねのかんさつの ていしゅつきげんを らいしゅう5/29にへんこうします。
ゆっくり,じっくりかんさつして らいしゅう ていしゅつしましょう。
画像1
画像2
画像3

1ねんせい しめいしょうがっこうくいず3

画像1
画像2
画像3
それでは,せんしゅうのくいずのこたえです。せいかいは…。
たいいくかんでした!にゅうがくしきもしましたね。
がっこうがはじまったら,たいいくかんで からだをいっぱいうごかしましょうね。

こんしゅうのくいずは,すこし むずかしいですよ!
1かいの きたこうしゃにある きょうしつです。
ちょうの ひょうほんがおいてあったり のぞくとおもしろい けんびきょうという どうぐなどが おいてあったりする きょうしつです。
ひんとは,3ねんせいから がくしゅうする きょうかです。

おうちのひとと いっしょに かんがえてみましょう。

1ねんせいのみなさんへ

画像1
画像2
だんだんと きおんもあがってきた このごろ。なつが もうちかくまで きているようですね。くれぐれも ねっちゅうしょうには きをつけて,おくがいで うんどうするときは,ぼうしをかぶって,すいぶんをしっかりと とりましょう。

さて,1ねんせいのみなさん。
せんせいたちは,とてもびっくりしています。それは,みなさんがいっしょうけんめい,かだいに とりくんでくれていることです。
ぴかぴかのじで ぷりんとや ひらがなわーくをしあげて がっこうまで もってきてくれましたね。そんながんばりやのみなさんと,はやくあえることをねがって,もうすこし おうちでがんばりましょうね。

1ねんせい☆しめいしょうがっこうくいず2

画像1
画像2
画像3
それでは,せんしゅうのくいずのこたえです。
せいかいは…。
としょしつでした!がっこうがはじまったら,たくさんすてきなほんをよみましょうね!

こんしゅうのくいずは,1ねんせいのみんながはいったことのある へやです。
しゃしんをよくみて かんがえてみてくださいね! 

1年生のみなさんへ

画像1
画像2
しめいしょうがっこうのうえには,きもちのよい はれたそらが ひろがっています。
うさぎさんやかめさんたちも,きもちよさそうに, おひるねをしています。
さて,1ねんせいのみなさん,まいしゅう がんばってとりくんでいるかだいのていしゅつびがきまりました。おうちのひとといっしょに ふうとうにはいっている ちぇっくしいとをかくにんして,かだいのていしゅつをしましょう。

ていしゅつきかん:5/11〜5/15  8:30〜17:30
しょくいんしつまえに かいしゅうぼっくすをおいていますので ふうとうにいれて ていしゅつしましょう。 ※かだいすべてになまえをかいておきましょう。


こんしゅうも しめいしょうがっこうくいずに ちょうせんしてみてくださいね! 


1ねんせいのみなさんへNO.2

画像1
画像2
画像3
せいかつかのがくしゅうから しめいしょうがっこうくいずです!
ひんとは,ほんがたくさんあるきょうしつです。
えほんや,がくしゅうのさんこうになるほんがたくさんおかれていますよ。
らいしゅうのかだいで こたえをおしらせします!

1ねんせいのみなさんへNO.1

もうすぐ,こどものひ。がっこうのちかくで こいのぼりが げんきよくおよいでいるのを はっけんしました!はやく みんなも げんきいっぱい そとであそびたいですね。
それまで,かだいもがんばってとりくみましょう!
 さて,こんしゅうは,せいかつかのがくしゅうから,しめいしょうがっこうくいずがあります。ぷりんとのしゃしんをみて なんのきょうしつかをあててみましょう。また,なにをするきょうしつなのかも かんがえてみましょう。
画像1
画像2

1年生のみなさんへ

 1ねんせいのみなさん,元気に過ごしてしていますか?先生は皆さんに会えなくてさみしいですが,うさぎさんと一緒に「早く学校が始まりますように…。」とお願いをしています。それまで早寝・早起き,手洗い・うがいをしっかりして規則正しい生活を心掛けましょう。さてみなさん,家庭学習は進んでいますか?学校が始まってからの学習をスムーズに進められるように,毎週の課題はしっかりと取り組みましょう。

★今週の家庭学習★

国語
〇教科書P10〜11
これまでに読んでもらった本の中で,面白った本や好きな本について話したり,お家の人に読み聞かせをしてもらったりしましょう。
〇運筆練習
正しい鉛筆の持ち方・正しい姿勢のプリントを参考にして,運筆練習をしましょう。
(プリント裏表2枚)


算数
〇教科書P8〜11
ものの数を数えたり,数字に親しみましょう。(プリント裏表1枚)
※教科書だけでなくお家にあるものも数えてみましょう。


生活
〇教科書P6〜7
身の回りのことを自分でできるようにしましょう。
(詳しくはプリント参照)
〇教科書P8〜9
学校でどんなことをするのか,見ておきましょう。


図工
〇教科書P1〜11
春を見つけて描いてみましょう。
(生活科教科書P112〜113に春の様子が載っているので,参考にしてみてください。)


音楽
〇教科書P8〜9
体を動かしながら歌ってみましょう。
(セブンステップ・ちぇっちぇっこり)


体育
〇親子でチャレンジ!・新体力テスト!
先週のプリントを見て,お家の人と取り組みましょう。


来週は,生活科の「なかよし いっぱい だいさくせん」の学習から,紫明小学校クイズを出しますので楽しみにしていてください♪



画像1

1年生のみなさんへ

画像1画像2
1年生のみなさん,元気過ごしていますか?
先生たちも,ウサギさんたちも早くみんなに会えるように願っています。

さて,みなさんに学校がお休みの間,お家で出来る課題を配りました。
お家の人とぜひ取り組んでみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp