京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:365
総数:256580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

はみがき名人になろう!

画像1
画像2
画像3
 上手な歯磨きの仕方をビデオを見ながら一緒に歯磨きをしました。奥歯や,歯の裏など順番に磨いていきました。これからも虫歯0を目指して,毎日丁寧に磨いてほしいと思います。

はみがき名人になろう!

画像1
画像2
画像3
 「歯の仕事は?」「虫歯になりやすいものって?」みんなで考えました。虫歯になるのはお菓子や甘いものだけ!そう思っていた子も多くいました。今回の学習を通してより歯磨きの大切さを感じることが出来たのではないでしょうか。

紫明幼稚園の友だちと!

 交流の最後には,鍵盤ハーモニカの演奏のプレゼントをもらいました。子どもたちは,「じょうず。」「すごい。」「うれしい!」と喜んでいました。
 秋のフェスティバルでは,みんなで盛り上がれるように,準備を進めていきます!
画像1画像2画像3

紫明幼稚園の友だちと一緒に!

画像1画像2画像3
 紫明幼稚園にみんなで行き,作品展を鑑賞したり,紙コプターを一緒に作ったりしました。色々な作品を見て,触れて,幼稚園の友だちとお話をしながら楽しむことが出来ました。今度は,紫明小学校に来てもらい,みんなで秋のフェスティバルを楽しみます。

適応マラソンに向けて!

画像1
 1・2年生で適応マラソンの試走に行きました。初めてのコースと距離に驚いていましたが,頑張って走ることが出来ました。業間マラソンで毎日練習をしています。12月6日(火)が適応マラソンの本番です。自分の練習してきた力を出し切ることができるように,一所懸命走ります。応援よろしくお願いします。

はじめての学芸会!

画像1
画像2
画像3
 1年生にとってはじめての学芸会が終わりました。子どもたちは,本番に向けて声の大きさだけでなく,間の取り方,動きのつけ方など様々なことを友だちと協力しながら考えて練習を続けてきました。力を合わせてやり切った学芸会。このパワーを学習に,生活に活かしていきたいと思います。応援ありがとうございました。

秋みつけに行こう!

画像1
画像2
 1年生みんなで船岡山公園へ行きました。どんぐりやまつぼっくりや葉っぱなどを拾っていました。木の上を見上げて「どんぐりの赤ちゃんはまだ落ちてこないな。」「葉っぱの色が変わっている。きれい!」など気が付いたことをたくさん話していました。見つけた秋の物を使って,今度はフェスティバルの準備です!

獣医さんに聞きました!

画像1
画像2
昨日は,生活科の「いきものだいすき」という単元の一環として,6名の獣医さんに来校していただき,ウサギさんとの触れ合いを中心に,動物について教えていただきました。
 初めてウサギさんを触る児童もいましたが,優しく教えてくださったので,安心して膝に乗せたりなでたりしていました。
 この学習では,子ども達が生き物に親しみ,「生命」を実感させることをねらいとしています。そんな中で,聴診器でウサギさんの心音を聞かせていただいたり,レントゲン写真も見せていただいたりしたことで,ウサギさんも人と同じように命があり,生きているんだということを,子ども達は,頭だけでなく体感として気づけたと思います。本当に良い経験をさせていただきました。

かもがわコンサートに出演しました。

画像1
画像2
 22日(土)に,北文化会館で歌を歌いました。「にじ」「チポリーノの冒険」という歌です。本番に向けて何度も何度も練習をしました。「緊張する。」と言いながらも,子どもたちよく頑張りました。応援ありがとうございました。

最後まで!力を出し切ろう!

画像1
画像2
画像3
 50m走や障害物走,1年生と6年生の競技など大忙しでしたが,どの競技においても,一所懸命に取り組みました。最後までやり切る!運動会が終わってからも,生活に学習に活かしていきたいと思います!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/6 適応マラソン
12/7 適応マラソン予備日
12/8 読み聞かせ
12/12 クラブ活動
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp