京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up22
昨日:32
総数:357957
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「ジュニア京都検定」 に挑戦しました (6年生)

 歴史都市・京都から学ぶ「ジュニア日本文化検定」(通称 ジュニア京都検定)の発展コースに,6年生の子どもたちが2時間目に挑戦しました。

 発展コースは四者択一のマークシート問題が30問と,京都に関するテーマの作文を書く内容からなっていました。発展コースの30問の問題は,昨年度挑戦した基礎コースの問題から比べるとやや難しくなっていましたが,6年生の子どもたちは真剣に問題文を読み,ジュニア京都検定に挑戦していました。
画像1画像2

第39回 「京都市小学生陸上競技記録会」 に出場しました (6年生)

 絶好の秋晴れの下,昨日10月16日(土)に,西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場及び補助競技場で開催された,第39回「京都市小学生陸上競技記録会」に,6年生の子どもたち12名全員が出場しました。出場した種目は,100m走に男女1名ずつ,800m走に男子4人,女子6人,100m×4のリレーに男子1チーム,女子1チーム,男女混合1チームの3チームが出場しました。

 1周400mの大きな競技場に,子どもたちは圧倒されたようですが,競技が始まると緊張感も解けて,リラックスして走ることができたようです。6年生のどの子どもたちも,日ごろの練習の成果をいかんなく発揮して,いつものタイムをかなり上回るよい成績を出すことができていたようです。
画像1
画像2
画像3

「陸上記録会」 に向けて出発しました (6年生)

 今日10月16日(土)は西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場で,6年生を対象にした「京都市小学生陸上記録会」が開催されます。

 新道小学校の6年生は,12人全員が陸上記録会に参加します。6年生の子どもたちは,100mに男女1人ずつ,800mに男子4人,女子6人,100m×4のリレーに男子1チーム,女子1チーム,男女混合1チームの3チームが出場します。6年生の子どもたちは,毎日の早朝練習や部活動でしっかりと走り込みをしてきました。自己の記録を更新して,よい記録が出ることを期待しています。

 6年生の12人の子どもたちは「京都市小学生陸上記録会」に向けて,西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場をめざして午前7時25分に学校を出発しました。競技開始は午前10時からです。西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場にお越しいただき,6年生の子どもたちへの,励ましの応援をしていただけると幸いです。
画像1画像2

京都市小学生陸上記録会に参加するみなさんへ

画像1
 10月16日(土)は「京都市小学生陸上記録会」,自分の力を試すチャンスです。西京極のグランドで,思いっきり走り抜きましょう。

1.集合時間・集合場所
 10月16日(土)午前7時20分・新道小学校(大和大路通側)

2.持 ち 物
 交通費(阪急電車 180円(90円×2),タオル,敷物,,傘,水筒,弁当,記録などを書くメモ,雨の場合は着替え

3.服 装
 ゼッケンが胸と背についた体操服を着ていきます。(必ず上着を着る。)

4.保護者のみなさんへ
 いつもお世話になり,ありがとうございます。
 朝早く申し訳ありません。よろしくお願いします。
 応援にぜひきて下さい。800m走は,サブグランドであります。
 駐車はできませんので,公共の交通機関をご利用下さい。

今度は 「ほうれん草のおひたし」 に挑戦 (6年生)

 過日「卵焼き」に挑戦した6年生ですが,今度は「ほうれん草のおひたし」に挑戦しました。できあがった「ほうれん草のおひたし」は,「卵焼き」も一緒につくってお皿に盛りつけて,5年生の子どもたちを招待して,「卵焼きとほうれん草のおひたし」パーティを開き,5・6年生でおいしくいただきました。

 材料は「ほうれん草」と「卵」,そして調味料と油だけでした。家庭科室に集まった6年生の子どもたちは,手をきれいに洗って,「ほうれん草のおひたし」と「卵焼き」のグループに分かれて調理を開始しました。

 学校で卵焼きをつくり,家でも卵焼きをつくっているのか,卵焼きをつくるのは手慣れたもので,手際よく卵を焼いていきました。
画像1画像2

今度は「ほうれん草のおひたし」に挑戦(6年生) 2

 過日「卵焼き」に挑戦した6年生ですが,今度は「ほうれん草のおひたし」に挑戦しました。できあがった「ほうれん草のおひたし」は,「卵焼き」も一緒につくってお皿に盛りつけて,5年生の子どもたちを招待して,「卵焼きとほうれん草のおひたし」パーティを開き,5・6年生でおいしくいただきました。

 6年生の子どもたちは,「ほうれん草のおひたし」をつくるのは初めてです。担任の先生からつくり方を聞いたあと,調理を開始しました。最初にほうれん草をきれいに洗って,鍋に入ったたっぷりにお湯で茹で上げました。茹で上がったほうれん草は,ザルに入れてしっかりと湯切りをしました。
画像1画像2画像3

今度は「ほうれん草のおひたし」に挑戦(6年生) 3

 過日「卵焼き」に挑戦した6年生ですが,今度は「ほうれん草のおひたし」に挑戦しました。できあがった「ほうれん草のおひたし」は,「卵焼き」も一緒につくってお皿に盛りつけて,5年生の子どもたちを招待して,「卵焼きとほうれん草のおひたし」パーティを開き,5・6年生でおいしくいただきました。

 茹で上がったほうれん草を湯切りしたあと,ほうれん草をギュと絞って更に湯切りし,水分がそこそこ無くなったらまな板の上に置いて,食べやすい大きさに切りました。最後はお椀に入った,だし汁にひたしてできあがりです。
画像1画像2画像3

今度は「ほうれん草のおひたし」に挑戦(6年生) 4

 過日「卵焼き」に挑戦した6年生ですが,今度は「ほうれん草のおひたし」に挑戦しました。できあがった「ほうれん草のおひたし」は,「卵焼き」も一緒につくってお皿に盛りつけて,5年生の子どもたちを招待して,「卵焼きとほうれん草のおひたし」パーティを開き,5・6年生でおいしくいただきました。

 先にできあがっていた「卵焼き」を4つに切り,お椀に入った「ほうれん草のおひたし」とともにお皿に盛りつけました。おいしそうな「卵焼き&ほうれん草のおひたし」ができあがりました。この「卵焼き&ほうれん草のおひたし」は,ランチルームで待つ5年生の子どもたちの元に届けられました。
画像1画像2

今度は「ほうれん草のおひたし」に挑戦(6年生) 5

 過日「卵焼き」に挑戦した6年生ですが,今度は「ほうれん草のおひたし」に挑戦しました。できあがった「ほうれん草のおひたし」は,「卵焼き」も一緒につくってお皿に盛りつけて,5年生の子どもたちを招待して,「卵焼きとほうれん草のおひたし」パーティを開き,5・6年生でおいしくいただきました。

 ランチルームで待つ5年生の子どもたちの元に,「卵焼きとほうれん草のおひたし」が届けられました。ランチルームでは,5年生の子どもたちが飾り付けをしたり,お茶を入れたりして,6年生が来るのを待っていました。パーティの開始,「いただきます」のあと,お箸がどんどん「卵焼き」と「ほうれん草のおひたし」をつまみ口の中へ,お皿上には…。食する5年生はとってもおいしそうに食べ,つくった6年生はとっても満足した様子でした。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食最終日
卒業式通し練習(1・2時間目)
卒業式場準備(5時間目)
3/23 平成22年度「卒業式」(午前10時開式)
3/24 閉校式(午前8時30分開式)
平成22年度「修了式」(午前10時開式)
3/25 離退任式(午前10時開式)

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp