京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:30
総数:357782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

6月の 「新道タイム」 で発表しました (6年生)

 自由参観日1日目の6月22日(火)5時間目に,本年度最初の6月の「新道タイム」を実施しました。6月の新道タイムの発表学年は,3年生と6年生でした。

 6年生の子どもたちは最初に,谷川俊太郎の「ゆめ」と殿岡辰雄の「愛について」の詩を,全員でしっかりとした大きな声で朗読しました。続いて,ピアノや電子オルガン,バス木琴,鉄琴,リコーダーなどを使って,「バロック ホーダウン」の合奏をみんなに聴いてもらいました。

 フロアで聞いていた子どもたちからは,「息がぴったりと合っていてよかった」や「とっても上手に演奏することができていた」などの感想が出ていました。6年生からは「一緒にたくさん練習したら,息が合うようになる」や「がんばって練習すればするほど,上手になる」等と,フロアのみんなに話していました。
画像1画像2

「ジャガイモの料理」 をつくりました (6年生)

 今日6月22日(火)2時間目に,6年生の子どもたちが収穫した「ジャガイモ」を使って,6時間目に早速「ジャガイモの料理」をつくりました。

 今日は自由参観日1日目だったので,保護者のみなさんもたくさん家庭科室に来られ,一緒にジャガイモの料理をつくりました。6年生の子どもたちは4つのグループに分かれて,「ジャーマンポテト」,「ポテトサラダ」,「ジャガイモのピリ辛炒め」をつくりました。ゆでたジャガイモを,フライパンで炒めたり,細かくつぶしたり,お父さんの見事な包丁さばきを今日は見ることもできました。
画像1画像2画像3

「ジャガイモの料理」 をつくりました (6年生) 2

 今日6月22日(火)2時間目に,6年生の子どもたちが収穫した「ジャガイモ」を使って,6時間目に早速「ジャガイモの料理」をつくりました。

 4つのグループに分かれた6年生の子どもたちは,各グループ1品ずつのジャガイモの料理に挑戦しました。作ったジャガイモの料理は,「ジャーマンポテト」2種類と「ポテトサラダ」,「ジャガイモのピリ辛炒め」でした。

 画像左は,ジャガイモ,ニンジン,ピーマン,パセリ,ベーコンが入った「ジャーマンポテト」,画像右は,「ジャーマンポテト」の上にチーズをのせたものです。
画像1画像2

「ジャガイモの料理」 をつくりました (6年生) 3

 今日6月22日(火)2時間目に,6年生の子どもたちが収穫した「ジャガイモ」を使って,6時間目に早速「ジャガイモの料理」をつくりました。

 4つのグループに分かれた6年生の子どもたちは,各グループ1品ずつのジャガイモの料理に挑戦しました。作ったジャガイモの料理は,「ジャーマンポテト」2種類と「ポテトサラダ」,「ジャガイモのピリ辛炒め」でした。

 画像左は,ジャガイモ,キュウリ,ニンジン,ハムが入った「ポテトサラダ」,画像右は,ジャガイモ,ピーマン,ニンジンを炒め,豆板醤で辛みをつけた「ジャガイモのピリ辛炒め」です。
画像1画像2

「ジャガイモの料理」 をつくりました (6年生) 4

 今日6月22日(火)2時間目に,6年生の子どもたちが収穫した「ジャガイモ」を使って,6時間目に早速「ジャガイモの料理」をつくりました。

 4つのグループに分かれた6年生の子どもたちは,各グループ1品ずつのジャガイモの料理に挑戦しました。作ったジャガイモの料理は,「ジャーマンポテト」2種類と「ポテトサラダ」,「ジャガイモのピリ辛炒め」でした。

 できあがった「ジャガイモの料理」は,お父さんやお母さんと一緒に試食しました。今日収穫したばかりのジャガイモなので,とってもおいしくいただくことができました。がんばってジャガイモを育てた6年生の子どもたちは大満足,食べてもらったジャガイモも満足しているのではないでしょうか。
画像1画像2

「ジャガイモ」 の収穫をしました (6年生)

 6年生の子どもたちが理科の学習に使うために,屋上の学級園で育てていた「ジャガイモ」の収穫を,雨があがった今日の2時間目に行いました。ジャガイモの収穫は先週に続いて2回目で,3列に5株ずつ育てていたうちの,先週は1列5株を,今日は2列10株の収穫を行いました。

 屋上の学級園はブロックを立てて,土を入れただけの造りですので,深さが
20cmほどしかありません。土をしっかりと種芋にかぶせていおいたのですが,梅雨の雨のせいで土が流れてしまい,そこそこの大きさのジャガイモ20個ほどが,地上に顔を出して緑色になっていました。そのジャガイモは,調理には使うことができませんので,残念ながら廃棄しました。

 先週収穫できたジャガイモは約30個で重さ約1.5kg,今日収穫できたジャガイモは約40個,重さにして約2.8kgでした。先週の分と今週の分を合わせて,今日の6時間目に6年生の子どもたちは,「ジャーマンポテト」や「ポテトサラダ」をつくる予定です。
画像1画像2画像3

合奏の練習をがんばって行っています (6年生)

 6年生の子どもたちが,スクールサポーターの古澤先生の指導のもと,合奏の練習をがんばって講堂で行っています。

 合奏の曲目は「バロック ホーダウン」で,6月22日(火)の自由参観日1日目に実施する「新道タイム」(5時間目)で,演奏をみんなに披露するそうです。
画像1画像2

合奏の練習をがんばって行っています (6年生) 2

 6年生の子どもたちが,スクールサポーターの古澤先生の指導のもと,合奏の練習をがんばって講堂で行っています。

 合奏に使用している楽器は,「ピアノ」,「電子オルガン」,「鉄琴」,「バス木琴」,「リコーダー」,「小太鼓」,「タンバリン」,「トライアングル」などで,6年生の子どもたちは任された楽器を,真剣に演奏しています。6月22日(火)の「新道タイム」(5時間目)では,上手な演奏が聴かれることを楽しみにしています。
画像1画像2

「全校写生会」 の絵の仕上げ (6年生)

4月30日(金)に「建仁寺」や,建仁寺の塔頭の一つ「禅居庵摩利支尊天堂」で行った「全校写生会」の絵の仕上げを,各学年ともがんばって行っています。

 6年生は「建仁寺」では,「三門」をいろいろな角度から,コンテで下絵だけ描いてきました。今日は教室で絵の具を使って,「三門」に丁寧に着色していました。この「三門」の絵,「日曜参観」には間に合いませんでしたが,間もなく仕上がって,6月22日(火),23日(水)の「前期自由参観日」の際には,教室や階段の掲示板に飾られることと思います。
画像1画像2

「卵焼き」 に挑戦しました (6年生)

 6年生の子どもたちが,家庭科の時間に「卵焼き」づくりに挑戦しました。

 卵焼きづくりを始める前に,担任の先生から栄養や食品添加物などの話や,卵焼きのおいしい作り方の話などを聞きました。次に,卵焼きの作り方を,実際に見せてもらいました。手際よくていねいに卵が焼かれ,画像右のような,直方体のふっくらとしたおいしそうな卵焼きができあがりました。実演を見ていた子どもたちから,「そら,主婦やもんな!」の声が…。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食最終日
卒業式通し練習(1・2時間目)
卒業式場準備(5時間目)
3/23 平成22年度「卒業式」(午前10時開式)
3/24 閉校式(午前8時30分開式)
平成22年度「修了式」(午前10時開式)
3/25 離退任式(午前10時開式)

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp