京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up31
昨日:31
総数:357749
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

最後の 「新道タイム」 で発表しました (6年生)

 2月24日(木)5時間目に本年度第6回目の,そして新道小学校最後の「新道タイム」を実施しました。新道小学校最後の発表学年は,2年生と6年生でした。

 新道小学校最後の卒業生となる6年生が,新道小学校最後の「新道タイム」で発表した内容は,「新道小学校の子どもとして忘れてはいけないこと」と題した,新道小学校の歴史や誇り,特徴などで,141年続いた新道小学校最後の卒業生として,誇らしげにしっかりと発表しました。新道小学校ができた由来や,戦争中の学校や地域の様子などをしっかりと調べ,まとめたことを1〜5年生の子どもたちに,分かりやすく発表することができていました。6年生の子どもたちは,「地域の方々が守り育ててくださったので,私たちの今があります。新道の子として生きていることに,感謝したいと思います。そして,新道の地域や歴史を,大切に守り伝えたいです。」と話し,最後に「ありがとう新道小学校」,「ありがとうみなさん」と発表を締めくくっていました。

 フロアで6年生の発表を聞いていた子どもたちから,「新道小学校で卒業はできないけど,誇りを守っていきたいと思った。」や「今日の6年生のように,かっこいい発表がしてみたい。」,「6年生の発表を聞いていて,新道小学校がなくなるのが寂しいと思った。」などの感想が出ていました。

 この6年生の発表をもって,新道小学校の「新道タイム」が終わりました。
画像1画像2

「6年生を送る会」 に向けて (6年生)

 今日3月9日(水)5・6時間目に講堂で実施する,新道小学校最後の卒業生の卒業を祝う「6年生を送る会」に向けて,主役の6年生の子どもたちが昨日の4時間目に,講堂で合奏の練習をしていました。

 6年生の子どもたちは,「6年生を送る会」の最後の出し物を努めます。合奏の曲目は「情熱大陸」で,ピアノ,オルガン,木琴,鉄琴,シンバル,大太鼓などを使って演奏します。また,「栄光の架け橋」を歌う予定もしています。6年生の合奏は小学校生活としては最後の,新道小学校のみんなに聴いてもらう演奏になります。今日の「6年生を送る会」の合奏が,新道小学校最後の卒業生として素晴らしいものになることを願っています。

 今日の「6年生を送る会」は,午後1時50分から講堂で開催します。新道小学校最後の卒業生を,保護者のみなさん,地域のみなさんも祝いませんか。
画像1画像2

「卒業社会見学」 に行きました (6年生)

 新道小学校最後の卒業生となる6年生が,一昨日3月1日(火)に大阪方面への「卒業社会見学」に出かけました。5年生や教職員に見送られて学校を出発した6年生の子どもたちは,午前中は「海遊館」の見学,昼食のあと,午後は「大観覧車」や「サンタマリア号」に乗って,楽しい1日を過ごしました。

 海遊館の見学では,グループに分かれて各コーナーを見学してまわりました。それぞれの子どもたちが,お気に入りの魚を見つけては大いにはしゃいでいました。海遊館では時間をかけてじっくりと見学し,「とても面白かった」,「おいしそうな魚がいっぱいいた」などと,大変喜んでいました。
画像1画像2画像3

「卒業社会見学」 に行きました (6年生) 2

 新道小学校最後の卒業生となる6年生が,一昨日3月1日(火)に大阪方面への「卒業社会見学」に出かけました。5年生や教職員に見送られて学校を出発した6年生の子どもたちは,午前中は「海遊館」の見学,昼食のあと,午後は「大観覧車」や「サンタマリア号」に乗って,楽しい1日を過ごしました。

 海遊館の見学の後は,お弁当の時間でした。この日は,あいにくの雨。海を眺めながらお弁当を食べたかったのですが,残念ながら海遊館の館内で,おいしく昼食のお弁当を食べました。お弁当の後は,高所恐怖症の子にとっては大変恐怖な,「大観覧車」が待ちかまえていました。
画像1画像2画像3

「卒業社会見学」 に行きました (6年生) 3

 新道小学校最後の卒業生となる6年生が,一昨日3月1日(火)に大阪方面への「卒業社会見学」に出かけました。5年生や教職員に見送られて学校を出発した6年生の子どもたちは,午前中は「海遊館」の見学,昼食のあと,午後は「大観覧車」や「サンタマリア号」に乗って,楽しい1日を過ごしました。

 昼食の後は,「大観覧車」に乗りました。この観覧車は,実に大きな観覧車で,1周15分もかかりました。この観覧車に乗ると,晴れていれば遠くに瀬戸内海や大阪市街が一望でき,素晴らしい景色を眺めることができるのですが,この日はあいにくの雨空で,あまり景色はよくなかったようです。それが幸いしてか,高所恐怖症の子も楽しく観覧車に乗ることができたようです。
画像1画像2画像3

「卒業社会見学」 に行きました (6年生) 4

 新道小学校最後の卒業生となる6年生が,一昨日3月1日(火)に大阪方面への「卒業社会見学」に出かけました。5年生や教職員に見送られて学校を出発した6年生の子どもたちは,午前中は「海遊館」の見学,昼食のあと,午後は「大観覧車」や「サンタマリア号」に乗って,楽しい1日を過ごしました。

 最後に,サンタマリア号に乗船しました。大阪湾内を約50分,ゆっくりと周航しました。子どもたちはうれしさに興奮して,船首や船尾を忙しそうに歩き回っていました。この日はあいにくの雨で,少し肌寒さも感じましたが,6年生の子どもたちにとっては,小学校生活最後の楽しい1日だったのではないでしょうか。
画像1画像2画像3

「卒業社会見学」 に出発しました (6年生)

 新道小学校最後の卒業生となる6年生の子どもたちが,今日3月1日(火)午前8時50分に大阪方面への「卒業社会見学」に出発しました。

 出発前に中央昇降口に集まった6年生の子どもたちは,5年生の子どもたちと教職員の見送りを受けて,最初の目的地「海遊館」をめざして,元気に学校を後にしました。今日はあいにくの曇り空で,雨も降る天気予報になっていますが,6年生の子どもたちは曇り空や雨をものともせず,今日1日を楽しんでくることと思います。今日の6年生の卒業社会見学の予定は,午前中は「海遊館」の見学,昼食の後,午後は「大観覧車」と「サンタマリア号」に乗る予定です。
画像1画像2画像3

第25回京都市小学校「大文字駅伝」 大会 詳報

 2月6日(日)に開催された,第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会の詳しい様子をお伝えします。新道小学校は12年ぶり4回目の出場を果たし,当日は6年生子どもたち一人一人が力いっぱい走り,タスキをつなぎました。

 午前7時に学校に集合した6年生の子どもたちは,運動場で軽くウォーミングアップをすませたあと,午前7時40分に集合場所の「京都会館」に向けて出発しました。南座の前にある「四条京阪前」のバス停から,市バス46番に乗って京都会館に向かいました。京都会館には約10分ほどで到着し,京都会館への入館の時間を待ちました。入館前に円陣をつくって,最後の打ち合わせを行いました。
画像1画像2画像3

第25回京都市小学校「大文字駅伝」 大会 詳報 2

 2月6日(日)に開催された,第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会の詳しい様子をお伝えします。新道小学校は12年ぶり4回目の出場を果たし,当日は6年生子どもたち一人一人が力いっぱい走り,タスキをつなぎました。

 京都会館に,入館の時間になりました。各校整然と京都会館の中に入り,ホールの決められた座席に腰を落ち着けました。新道小学校の補欠の女子2名は,「ランニング教室」に参加するため,すぐに集合場所の京都会館の東にある,美術館別館前の噴水の近くに集合しました。
画像1画像2画像3

第25回京都市小学校「大文字駅伝」 大会 詳報 3

 2月6日(日)に開催された,第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会の詳しい様子をお伝えします。新道小学校は12年ぶり4回目の出場を果たし,当日は6年生子どもたち一人一人が力いっぱい走り,タスキをつなぎました。

 京都会館第1ホールでは,第1区を走る子どもたちから,第10区を走る子どもたちまでが順に舞台に上がって,ナンバーカード(ゼッケン)等の点検を受けました。全走者の点検が終了すると,前を向いてホール内の方々に挨拶をしました。そして,バスが待つ場所に移動し,中継所に向かうバスに乗車しました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 校内クリーン作戦
3/21 春分の日
3/22 給食最終日
卒業式通し練習(1・2時間目)
卒業式場準備(5時間目)
3/23 平成22年度「卒業式」(午前10時開式)

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp