京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:27
総数:357807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

図書ボランティアの 「読み聞かせ」 (6年生)

 「読み聞かせ」を通して,様々な本や紙芝居にふれ,さらに読書への関心を高め,豊かな想像力や語彙力を育てることを目的に,図書ボランティアによる9月の「読み聞かせ」が一昨日から始まっています。

 最終日の今日は朝読書の時間(午前8時40分〜55分)に,6年生の教室で読み聞かせをしていただきました。お世話になった図書ボランティアは,6月にも読み聞かせをしていただいた「島田啓子」さんでした。

 読んでいただいた本は,絵本の「アンネ・フランク」でした。「アンネの日記」はどのようにして書かれたのか。アンネの足跡をアンジェラ・バレットの絵とともにたどる,伝記絵本の労作でした。6年生の子どもたちは,戦争の緊迫感やアンネの心情を考えながら,島田さんの「読み聞かせ」を聞いていたようです。

* このページは,島田さんの許諾済です。
画像1画像2

「卒業アルバム」 の写真撮影をしました (6年生)

 平成23年3月をもって閉校する本校の最後の卒業生となる6年生が,今日の2時間目に「卒業アルバム」の写真撮影を運動場でしました。

 今日の写真撮影は個人の写真が中心で,最初に6年間使い続けたランドセルを背負った,一人ずつの写真を撮影しました。続いて,一人ずつの顔のアップの写真を撮影しました。6年生の子どもたちはやや緊張気味でしたが,いい写真が撮れたことと思います。今後集合写真や委員会,クラブ活動の写真なども撮影していきます。
画像1画像2

差別の中を生きてきた人々と出会おう (6年生)

 9月3日(金)6時間目に,6年生の授業参観がありました。この日の授業参観は,人権問題を考える保護者啓発のための社会科の授業でした。

 この日の授業は,「差別の中を生きてきた人々と出会おう」が学習課題でした。識字学級で学ぶ人々との出会い(作文や詩,映像など)を通して,気づきや感想を出し合ったり,思いを予想したりしました。6年生の子どもたちはこの学習を通して,差別を他人事ではなく自分のこととして,しっかりと考えたり,とらえたりしていました。この日の授業には,11人の保護者の方とともに,本校の教職員も人権研修会の一貫として参観しました。授業終了後,身近な人権について話し合う懇談会があり,活発な話し合いがもたれました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 児童総会(1時間目前半)
3/9 6年生を送る会(5・6時間目)
3/14 こころの日

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp