京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:27
総数:357807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

12月の図書ボランティアの 「読み聞かせ」 (6年生)

 「読み聞かせ」を通して,様々な本や紙芝居にふれ,さらに読書への関心を高め,豊かな想像力や語彙力を育てることを目的に,図書ボランティアによる12月の「読み聞かせ」がありました。

 最終日の12月17日(金)は朝読書の時間(午前8時40分〜55分)に,6年生の教室で読み聞かせをしていただきました。お世話になった図書ボランティアは,前PTA会長の「松本恵里香」さんでした。

 読んでいただいた本は,5年生も読んでいただいた「なかのりさんありがとう」という本でした。19頭の近江牛を生んだ「なかのり号」と,その「なかのり号」を育てた畜産業の方の,奇跡の近江牛物語でした。命のあるものはみんな,誰かを幸せにするために生きている。「命をいただいている」ということのありがたみが,感じられる本でした。6年生の子どもたちは,松本さんの読み聞かせに真剣に聞き入り,5年生と同様「命をいただくこと」についてしっかりと学んだものと思います。

 この日は6年生のほかに,1年生の教室でも「読み聞かせ」がありました。12月の図書ボランティアによる「読み聞かせ」は,12月15日(水)に3年生と4年生の教室で,また,16日(木)には2年生と5年生教室でもありました。

このページは,「松本恵里香」さんの許諾済です。
画像1画像2

「クラブ活動」 の写真を撮影しました (6年生)

 過日撮影した卒業アルバム用の6年生の集合写真やグループ写真,個人写真,先週撮影した「委員会活動」の写真に続き,昨日12月13日(月)6時間目のクラブ活動の時間に,「クラブ活動」の写真を撮影しました。

 本年度の本校のクラブ活動は,「コンピュータ」と「図工」,「運動」の3つです。主役の6年生はもとより,担当の先生,4・5年生もクラブ活動の写真に入りました。コンピュータクラブ(画像左)はもちろんコンピュータ室で,図工クラブ(画像右)はいつも活動をしている図書室で写真撮影をしました。どの子もニッコリと笑顔,とてもいい写真が撮れたことと思います。
画像1画像2

「クラブ活動」 の写真を撮影しました (6年生) 2

 過日撮影した卒業アルバム用の6年生の集合写真やグループ写真,個人写真,先週撮影した「委員会活動」の写真に続き,昨日12月13日(月)6時間目のクラブ活動の時間に,「クラブ活動」の写真を撮影しました。

 本年度の本校のクラブ活動は,「コンピュータ」と「図工」,「運動」の3つです。主役の6年生はもとより,担当の先生,4・5年生もクラブ活動の写真に入りました。運動クラブ(画像左)は運動場で写真を撮りたかったのですが,雨が降っていたため講堂で撮影をしました。どの子もニッコリと笑顔,とてもいい写真が撮れたことと思います。また,先週欠席者が出たために撮影できなかった環境委員会(画像右)も,昨日「新道の木」の前で撮影を行いました。

 卒業アルバム用の写真は,昨日のクラブ活動の写真撮影で,すべて撮り終えることができました。どんな卒業アルバムができるのか,とっても楽しみです。
画像1画像2

小学校生活最後の 「版画」 をしています (6年生)

 冬の恒例になっている図工の「版画」,今日は6年生が小学校生活最後の「木版画」を彫り進めていました。

 版画の題材は「楽器を演奏する友だち」,木版画の版木に描かれた下絵に,彫刻刀の三角刀を使って線彫りをしたり,丸刀を使って深く彫ったり,手を切らないように安全に注意して,慎重に掘り進めていました。冬休みまであと2週間,仕上がりが待ち遠しいですね。
画像1画像2画像3

「委員会活動」 の写真を撮影しました (6年生)

 過日撮影した卒業アルバム用の6年生の集合写真やグループ写真,個人写真に続き,昨日12月6日(月)6時間目の委員会活動の時間に,委員会活動の写真を撮影しました。本年度の本校の委員会活動は,「運営」,「放送」,「環境」,「図書」,「保健」の5つですが,「環境委員会」に6年生の欠席者が出たため,この日の撮影は,環境委員会を除く4つの委員会になりました。

 主役の6年生はもとより,担当の先生,5年生も委員会活動の写真に入りました。保健委員会(画像左)は,1階の「新道の木」の横で,放送委員会(画像右)は,放送室で写真撮影をしました。どの子もニッコリと笑顔,いい委員会活動の写真が撮れたことと思います。
画像1画像2

「委員会活動」 の写真を撮影しました 2 (6年生)

 過日撮影した卒業アルバム用の6年生の集合写真やグループ写真,個人写真に続き,昨日12月6日(月)6時間目の委員会活動の時間に,委員会活動の写真を撮影しました。本年度の本校の委員会活動は,「運営」,「放送」,「環境」,「図書」,「保健」の5つですが,「環境委員会」に6年生の欠席者が出たため,この日の撮影は,環境委員会を除く4つの委員会になりました。

 主役の6年生はもとより,担当の先生,5年生も委員会活動の写真に入りました。図書委員会(画像左)は,図書室で,運営委員会(画像右)は,児童会室で写真撮影をしました。どの子もニッコリと笑顔,いい委員会活動の写真が撮れたことと思います。

 昨日,欠席者があって写真撮影ができなかった環境委員会については,来週月曜日のクラブ活動の写真撮影の際に,撮影する予定です。
画像1画像2

「駅伝競走記録会」 で力走しました (6年生)

 昨日12月5日(日),出雲路橋から葵橋間の賀茂川河川敷を会場に,第30回「京都市小学生駅伝競走記録会」が開催され,本校からは6年生女子2チーム,男子1チームが出場し,日ごろの練習の成果を発揮しました。

 午前9時に始まった「開会式」のあと,男子1チームは午前10時00分,女子2チームは午前10時40分,女子3チームは午前11時20分に競技が始まりました。寒風の中,3チームの子どもたちともに力走し,たすきの受け渡しもスムーズに行え,立派な成績を収めることができていました。
画像1画像2

「駅伝記録会」 に向けて出発しました (6年生)

 今日12月5日(日)は,出雲路橋から葵橋間の賀茂川河川敷を会場に,「京都市小学生駅伝競走記録会」が開催されます。

 「大文字駅伝」大会の出場を決めている本校からは,6年生女子2チーム(5人チームと2人チーム),男子1チーム(3人チーム)がこの記録会に出場します。6年生の子どもたちは,毎日の朝練習や部活動でしっかりと走り込みをしてきました。自己のベストを尽くして,よい記録が出ることを期待しています。

 6年生の10人の子どもたちは「京都市小学生駅伝競走記録会」に向けて,会場の出雲路橋付近をめざして午前7時25分に学校を出発しました。開会式は午前9時から,競技開始は午前10時からです。会場にかけつけていただき,6年生の子どもたちへの,励ましの応援をしていただけると幸いです。

* 本校の3チームの競技開始時間
 男子1チーム 午前10時00分   女子2チーム 午前10時40分
 女子3チーム 午前11時20分 ごろの予定です。

 「京都市小学生駅伝競走記録会」の応援につきましては,会場周辺には駐車場がありませんので公共の交通機関をご利用ください。(四条京阪前より市バス37号系統に乗車し,「出雲路橋」で下車していただくと便利です。)
画像1画像2

「卒業アルバム」 の写真撮影をしました 2

 平成23年3月をもって閉校する本校の最後の卒業生となる6年生が,昨日1時間目に「卒業アルバム」の写真撮影を運動場でしました。

 運動場に集合した6年生の子どもたちは,最初に担任の先生と校長先生を交えた「集合写真」を,次に3人ずつのグループに分かれて,「総合遊具」,「雲梯」など思い思いの場所でグループ写真を撮影しました。

 この「卒業アルバム」用の写真撮影は,来週の月曜日には「委員会活動」,再来週の月曜日には「クラブ活動」の写真を撮影します。

 「「卒業アルバム」の写真撮影をしました1」は,下をクリックして下さい。
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...
画像1画像2

「駅伝記録会」 に向けてがんばって練習しています

 過日,「大文字駅伝」大会への出場を決めた6年生の子どもたちが,12月5日(日)に賀茂川河川敷の出雲路橋〜葵橋間で開催される「京都市小学生駅伝競走記録会」に向けて,がんばって練習を行っています。

 本校の運動場は狭く,1周100mのコースをとるのに一苦労します。直線は短く,曲線は急ですが,何とかギリギリ100mのコースをとることができます。今日の朝の練習では,6年生の子どもたちはがんばって17周を走りました。

 大会当日の開会式は,午前9時から始まります。6年生の子どもたちは,過日走った「大文字駅伝」大会支部予選会でのがんばりを思い起こして,この大会でもしっかりと走ってくれるものと確信しています。応援をよろしくお願いします。

「京都市小学生駅伝競走記録会」については,下をクリックしてください。
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/6 閉校記念式典及び記念行事
3/7 代休日
3/8 児童総会(1時間目前半)
3/9 6年生を送る会(5・6時間目)

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp