京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:31
総数:358332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

建仁寺で 「全校写生会」 を実施しました (5年生)

 雨で延期になっていた「全校写生会」を,今日4月30日(金)1・2時間目に「建仁寺」境内と,建仁寺の塔頭の一つ「禅居庵摩利支尊天堂」で実施しました。

 5年生は「建仁寺」の「法堂」を,東や南東から見て描きました。今日は快晴で,暖かな日差しの中,子どもたちはがんばって画用紙に大きな建物を,しっかりと描いていました。できあがった作品は,教室に掲示された後,いろいろな作品展に出展する予定です。
画像1画像2

「リンゴ」 の皮むきに挑戦しました (5年生)

 今日4月28日(水)1時間目に,家庭科で初めて包丁を使う5年生が,6年生の手助けを受けて「リンゴ」の皮むきに挑戦しました。

 1時間目が始まると,5・6年生の子どもたちは家庭科室に集合して,5年生が6年生に「今日はよろしくお願いします。」とご挨拶しました。テーブルには,おいしそうな12個のリンゴ,5年生は1人1個ずつリンゴの皮むきに挑戦します。手洗いをしっかりと行い,消毒も済ませました。
画像1画像2画像3

「リンゴ」 の皮むきに挑戦しました (5年生) 2

 今日4月28日(水)1時間目に,家庭科で初めて包丁を使う5年生が,6年生の手助けを受けて「リンゴ」の皮むきに挑戦しました。

 5年生の子どもたちがリンゴを選び,6年生の子どもたちはその間に包丁やまな板をきれいに洗いました。まな板,包丁,お皿,リンゴがテーブルに並び,いよいよリンゴの皮むきの始まりです。
画像1画像2画像3

「リンゴ」 の皮むきに挑戦しました (5年生) 3

 今日4月28日(水)1時間目に,家庭科で初めて包丁を使う5年生が,6年生の手助けを受けて「リンゴ」の皮むきに挑戦しました。

 リンゴの皮むきの開始,5年生が早速リンゴの皮をむき始めるグループ,6年生が手本を見せてから皮むきを始めるグループと様々でしたが,リンゴの皮むきは指をけがすることなく,順調に進んでいきました。
画像1画像2画像3

「リンゴ」 の皮むきに挑戦しました (5年生) 4

 今日4月28日(水)1時間目に,家庭科で初めて包丁を使う5年生が,6年生の手助けを受けて「リンゴ」の皮むきに挑戦しました。

 リンゴの皮むきが終わると,りんごを2つに割ってへたを取り,さらに4つに割っていきました。
画像1画像2画像3

「リンゴ」 の皮むきに挑戦しました (5年生) 5

 今日4月28日(水)1時間目に,家庭科で初めて包丁を使う5年生が,6年生の手助けを受けて「リンゴ」の皮むきに挑戦しました。

 最後に種を取ってお皿に盛りつければ,リンゴの皮むきの練習は終了です。5年生の子どもたちは,6年生の教えをしっかりと聞いて,6年生は5年生にていねいに包丁の使い方を教えていました。
画像1画像2画像3

「リンゴ」 の皮むきに挑戦しました (5年生) 6

 今日4月28日(水)1時間目に,家庭科で初めて包丁を使う5年生が,6年生の手助けを受けて「リンゴ」の皮むきに挑戦しました。

 お皿に盛りつけられたリンゴを手に取り,大きな口を開けてリンゴをおいしそうに食べていました。家庭科室には,リンゴの甘酸っぱい香りが漂っていました。今日6年生に教わってリンゴの皮むきに挑戦した5年生,来週には「リンゴの皮むき大会」をする予定だそうです。
画像1画像2

「リンゴ」 の皮むきに挑戦しました (5年生) 7

 今日4月28日(水)1時間目に,家庭科で初めて包丁を使う5年生が,6年生の手助けを受けて「リンゴ」の皮むきに挑戦しました。

 『「リンゴ」 の皮むきに挑戦しました 』の番外編です。まだらに皮がむけたリンゴ,お皿に盛りつけられた皮が少し残った4つに割ったリンゴもありました。画像右の残った皮は上手な方で,中には細かくちぎれたリンゴの皮が残っているグループもありました。初めて挑戦した子がほとんどだったので…。
画像1画像2画像3

「学級 (学年) 目標」 がきまりました (5年生)

 平成22年度の5年生の学級(学年)目標が,「 や か ぜ ーやればできる かならずできる ぜったいできるー 」ときまりました。

 男子2名,女子8名,計10名の5年生,6年生としっかり協力をして,高学年らしい活躍をしてくれることを期待をしています。
画像1

6年生を送る会 (旧5年生の出し物)

 3月5日(金)5時間目に講堂で開催した,卒業していく6年生をお祝いする「6年生を送る会」での,旧5年生の出し物の様子をお伝えします。

 5年生は最初に,リコーダーで「威風堂々」を全員で吹きながら,一人ずつが卒業のお祝いの言葉と,最高学年の6年生になる決意を,6年生に向けて話しました。続いて,「ピアノ」,「オルガン」,「電子オルガン」,「アコーデオン」,「木琴」,「鉄琴」,「大太鼓」,「小太鼓」,「リコーダー」,「鍵盤ハーモニカ」の10種類の楽器を使って,「威風堂々」の合奏をしました。早くから練習してきた成果もあってか,大変上手に合奏することができていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/30 全校写生会予備日
委員会活動(6時間目)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 保健の日/生活点検日
5校合同演劇鑑賞教室(午前 白川校)
人権集会(5時間目前半)
家庭訪問1日目

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp