京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up31
昨日:31
総数:358332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

鴨川上流探検隊 (5年生) その1−6

 毎年5年生は「りっこう学習(総合的な学習の時間)」で,校区の西端を流れる「鴨川」の治水や環境,文化などを調べ,まとめる学習を行っています。そんな5年生が6月17日(水)に,鴨川の上流の探検に出かけました。行った先は「奥貴船」,「鴨川上流探検隊その1」では,学校出発から貴船の料理旅館街までの様子をお伝えします。

 貴船神社を出てすぐに,料理旅館街で女将さんに声をかけられ,「川床(かわどこ)」を見せていただくことになりました。学校の近くの鴨川では「納涼床(のうりょうゆか)」と言いますが,貴船では「川床」と呼び,貴船川の上に座敷が設けられて飲食することができます。貴船川の水に手をつけると…。
画像1画像2画像3

5年生の国語 「千年の釘にいどむ」

 昨日の5時間目,5年生の授業研究会がありました。本校の本年度の研究教科は「国語科」で,研究主題を「自分のおもいを豊かに表現する子ども 〜話すこと 聞くことを通して〜」と定め,取組を進めています。昨日の5年生の授業は「千年の釘にいどむ」,5年生のがんばって学習している姿が印象的でした。

 最初に,一人読み取り,意味調べを行いました。
画像1画像2

5年生の国語 「千年の釘にいどむ」 2

 昨日の5時間目,5年生の授業研究会がありました。本校の本年度の研究教科は「国語科」で,研究主題を「自分のおもいを豊かに表現する子ども 〜話すこと 聞くことを通して〜」と定め,取組を進めています。昨日の5年生の授業は「千年の釘にいどむ」,5年生のがんばって学習している姿が印象的でした。

 次は集団読み取り,5年生の子どもたちは,活発な発表を行っていました。

画像1画像2

5年生の国語 「千年の釘にいどむ」 3

 昨日の5時間目,5年生の授業研究会がありました。本校の本年度の研究教科は「国語科」で,研究主題を「自分のおもいを豊かに表現する子ども 〜話すこと 聞くことを通して〜」と定め,取組を進めています。昨日の5年生の授業は「千年の釘にいどむ」,5年生のがんばって学習している姿が印象的でした。

 最後に本物の「千年の釘」が出てきて,子どもたちは大感激でした。
画像1画像2

インゲンマメの 「ごま和え」 をつくりました (5年生)

 昨日収穫した「インゲンマメ」を使って,早速5年生が「ごま和え」をつくりました。醤油に砂糖,すり胡麻で味付けをしていただきましたが,とってもおいしくできあがっていました。

 1つのグループで「インゲンマメ」はご覧の通り,先生の指示を聞いて「ごま和え」づくりを始めました。
画像1画像2

インゲンマメの 「ごま和え」 をつくりました (5年生) 2

 昨日収穫した「インゲンマメ」を使って,早速5年生が「ごま和え」をつくりました。醤油に砂糖,すり胡麻で味付けをしていただきましたが,とってもおいしくできあがっていました。

 手つきも鮮やかに,インゲンマメの筋を取っていきました。筋を取ったら,インゲンマメを2つに切り分けました。

画像1画像2

インゲンマメの 「ごま和え」 をつくりました (5年生) 3

 昨日収穫した「インゲンマメ」を使って,早速5年生が「ごま和え」をつくりました。醤油に砂糖,すり胡麻で味付けをしていただきましたが,とってもおいしくできあがっていました。

 沸騰したお湯にインゲンマメを入れて,煮ること約5分。煮上がったらザルにとって,湯切りをしっかりと行いました。
画像1画像2画像3

インゲンマメの 「ごま和え」 をつくりました (5年生) 4

 昨日収穫した「インゲンマメ」を使って,早速5年生が「ごま和え」をつくりました。醤油に砂糖,すり胡麻で味付けをしていただきましたが,とってもおいしくできあがっていました。

 ボールに入っている醤油と砂糖,すり胡麻と混ぜ合わせれば,ごらんのように「ごま和え」のできあがり。

画像1画像2

インゲンマメの 「ごま和え」 をつくりました (5年生) 5

 昨日収穫した「インゲンマメ」を使って,早速5年生が「ごま和え」をつくりました。醤油に砂糖,すり胡麻で味付けをしていただきましたが,とってもおいしくできあがっていました。

 容器に盛りつければ,1人前のできあがり。おいしそうでしょう。
画像1画像2

インゲンマメの 「ごま和え」 をつくりました (5年生) 6

 昨日収穫した「インゲンマメ」を使って,早速5年生が「ごま和え」をつくりました。醤油に砂糖,すり胡麻で味付けをしていただきましたが,とってもおいしくできあがっていました。

 みんなで試食,少し筋が残っていて硬いのもありましたが,味がよくとってもおいしくできていました。残りは家に持って帰って,家族におすそ分けをしました。

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 学校安全日
クラブ活動(6時間目)
3/17 校内クリーン作戦(午後)
3/18 給食最終日
卒業式通し練習(1・2時間目)
卒業式場準備(5時間目)
3/19 平成21年度「卒業式」

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp