京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up29
昨日:34
総数:358299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

インゲンマメの 「ごま和え」 をつくりました (5年生)

 昨日収穫した「インゲンマメ」を使って,早速5年生が「ごま和え」をつくりました。醤油に砂糖,すり胡麻で味付けをしていただきましたが,とってもおいしくできあがっていました。

 1つのグループで「インゲンマメ」はご覧の通り,先生の指示を聞いて「ごま和え」づくりを始めました。
画像1画像2

インゲンマメの 「ごま和え」 をつくりました (5年生) 2

 昨日収穫した「インゲンマメ」を使って,早速5年生が「ごま和え」をつくりました。醤油に砂糖,すり胡麻で味付けをしていただきましたが,とってもおいしくできあがっていました。

 手つきも鮮やかに,インゲンマメの筋を取っていきました。筋を取ったら,インゲンマメを2つに切り分けました。

画像1画像2

インゲンマメの 「ごま和え」 をつくりました (5年生) 3

 昨日収穫した「インゲンマメ」を使って,早速5年生が「ごま和え」をつくりました。醤油に砂糖,すり胡麻で味付けをしていただきましたが,とってもおいしくできあがっていました。

 沸騰したお湯にインゲンマメを入れて,煮ること約5分。煮上がったらザルにとって,湯切りをしっかりと行いました。
画像1画像2画像3

インゲンマメの 「ごま和え」 をつくりました (5年生) 4

 昨日収穫した「インゲンマメ」を使って,早速5年生が「ごま和え」をつくりました。醤油に砂糖,すり胡麻で味付けをしていただきましたが,とってもおいしくできあがっていました。

 ボールに入っている醤油と砂糖,すり胡麻と混ぜ合わせれば,ごらんのように「ごま和え」のできあがり。

画像1画像2

インゲンマメの 「ごま和え」 をつくりました (5年生) 5

 昨日収穫した「インゲンマメ」を使って,早速5年生が「ごま和え」をつくりました。醤油に砂糖,すり胡麻で味付けをしていただきましたが,とってもおいしくできあがっていました。

 容器に盛りつければ,1人前のできあがり。おいしそうでしょう。
画像1画像2

インゲンマメの 「ごま和え」 をつくりました (5年生) 6

 昨日収穫した「インゲンマメ」を使って,早速5年生が「ごま和え」をつくりました。醤油に砂糖,すり胡麻で味付けをしていただきましたが,とってもおいしくできあがっていました。

 みんなで試食,少し筋が残っていて硬いのもありましたが,味がよくとってもおいしくできていました。残りは家に持って帰って,家族におすそ分けをしました。

画像1画像2

「インゲンマメ」 の収穫をしました (5年生)

 5年生が理科の学習で育てていた,「インゲンマメ」の収穫をしました。収穫できたインゲンマメは画像右の通りで,一番長いもので20cmほどありました。5年生の子どもたちはこのインゲンマメを,担任の先生と一緒に「ごま和え」にして食べるそうです。どんな味がするでしょうね。
画像1画像2

「クレープ」 をつくりました (5年生)

 今日は,自由参観日の1日目でした。5年生が5・6時間目に家庭科室で,「クレープ」づくりをしました。

 まずはクレープの生地づくり。卵と牛乳を入れてしっかりと混ぜ合わせた後,プライパンにサラダオイルを入れて焼いていきました。
画像1画像2画像3

「クレープ」 をつくりました (5年生) 2

 今日は,自由参観日の1日目でした。5年生が5・6時間目に家庭科室で,「クレープ」づくりをしました。

 クレープの生地を焼くのと平行して,クレープの具の用意をしました。バナナにパイナップル,イチゴ,キウイ,ハム,キュウリ…。
画像1画像2画像3

「クレープ」 をつくりました (5年生) 3

 今日は,自由参観日の1日目でした。5年生が5・6時間目に家庭科室で,「クレープ」づくりをしました。

 クレープの生地が焼き上がると,用意した具をのせて2つに折ってできあがり。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 児童集会(1時間目前半)
新1年生体験入学と保護者説明会(午後1時50分)
2/24 学校保健委員会(午後3時30分)
朝の読み聞かせ(3年)
2/25 新道タイム(5時間目前半)
朝の読み聞かせ(4年)
2/26 朝の読み聞かせ(6年)
3/1 保健の日
生活点検日
委員会活動(6時間目)
子育て語り合いサロン(午後2時00分)

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp