京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up22
昨日:30
総数:357802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

今日は 「日曜参観」 です (2時間目 4年生)

 今日5月30日(日)は,本校最後の「日曜参観」を開催しています。2時間目に4年生は,道徳の学習をしていました。

 4年生の道徳の学習は「自分の力で(目覚まし時計)」で,資料の「自分で決めたきまりが守れなかったわたしの気持ちを考えることを通して,自分でできることは自分でやり,節度ある生活をしようとする態度を養う」ものでした。資料中の主人公「リカ」の気持ちをしっかりと考えたり,自分たちの生活を振り返って,そのあり方を考えたりしていました。

 本校は平成23年4月に,「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5つの小学校と,「弥栄」,「洛東」の2つの中学校とが統合し,「東山開睛館開睛小中学校」として生まれ変わります。
画像1画像2

「科学センター学習」 に行きました (4年生)

 一昨日5月26日(水)午前中,4年生の子どもたち13人が「科学センター学習」に出かけました。会場は伏見区深草にある「青少年科学センター」で,学習時間は約2時間,展示場での展示学習とプラネタリウムの学習を行いました。

 午前8時10分に学校を出発し,祗園四条駅から京阪電車に乗って藤森駅へ,藤森駅から歩いて5分ほどで「青少年科学センター」に到着しました。玄関前に集合して挨拶を済ませると,すぐに館内に入りました。
画像1画像2画像3

「科学センター学習」 に行きました (4年生) 2

 一昨日5月26日(水)午前中,4年生の子どもたち13人が「科学センター学習」に出かけました。会場は伏見区深草にある「青少年科学センター」で,学習時間は約2時間,展示場での展示学習とプラネタリウムの学習を行いました。

 館内に入ると下敷きとノートを手に,すぐに「映写講義室」に入りました。映写講義室では,ノートに書かれている問題の予想を考えたり,学習の仕方を学んだりしました。4年生は展示場での展示学習と,約1時間のプラネタリウムの学習を行います。展示学習では,100点以上の展示物を,見て,触れて,新しい発見します。
画像1画像2画像3

「科学センター学習」 に行きました (4年生) 3

 一昨日5月26日(水)午前中,4年生の子どもたち13人が「科学センター学習」に出かけました。会場は伏見区深草にある「青少年科学センター」で,学習時間は約2時間,展示場での展示学習とプラネタリウムの学習を行いました。

 展示場での展示学習では,課題が4つありました。その4つの内の1つは,化石のコーナーで地層から掘り出された,3つの生き物の化石の名前を調べることでした。3つの化石は「ビカリア」と「サンヨウチュウ」,「アンモナイト」で,実際に展示ケースから出していただいて,触れさせていただきました。子どもたちは本物の化石に触ることができて,大感激でした。
画像1画像2

「科学センター学習」 に行きました (4年生) 4

 一昨日5月26日(水)午前中,4年生の子どもたち13人が「科学センター学習」に出かけました。会場は伏見区深草にある「青少年科学センター」で,学習時間は約2時間,展示場での展示学習とプラネタリウムの学習を行いました。

 2つめの課題は,「アジアゾウ」の骨格標本を観察して,骨がどこにあるのかを調べることでした。あらかじめ予想していた「脚」,「耳」,「牙」,「鼻」,「尾」に骨があるかどうかを,子どもたちはしっかりと「アジアゾウ」の骨格標本を見つめて,答えを導き出していました。
画像1画像2

「科学センター学習」 に行きました (4年生) 5

 一昨日5月26日(水)午前中,4年生の子どもたち13人が「科学センター学習」に出かけました。会場は伏見区深草にある「青少年科学センター」で,学習時間は約2時間,展示場での展示学習とプラネタリウムの学習を行いました。

 3つめの課題は,3階に場所を移して,金属は電気を通すかどうかを調べることでした。金属は「アルミニウム」,「鉄」,「銅」,「ニッケル」,「鉛」,「亜鉛」の6種類で,実際に電気が通るかどうかを実験して確かめました。また,この6種類の金属が磁石につくかどうかの実験もしました。
画像1画像2

「科学センター学習」 に行きました (4年生) 6

 一昨日5月26日(水)午前中,4年生の子どもたち13人が「科学センター学習」に出かけました。会場は伏見区深草にある「青少年科学センター」で,学習時間は約2時間,展示場での展示学習とプラネタリウムの学習を行いました。

 展示学習最後の4つ目の課題は,超強力磁石(NKS磁石)にくっつくものと,くっつかないものを調べるものでした。調べたものは,「鉛筆」,「使う前のカイロ」,「CDの光っている部分」,「アルミ缶」,「スチール缶」の5種類でした。予想していたことと結果が全く違っていて,がっかりしている子が少なからずいました。
画像1画像2

「科学センター学習」 に行きました (4年生) 7

 一昨日5月26日(水)午前中,4年生の子どもたち13人が「科学センター学習」に出かけました。会場は伏見区深草にある「青少年科学センター」で,学習時間は約2時間,展示場での展示学習とプラネタリウムの学習を行いました。

 4つの課題の問題を解き終わると,自由に展示場を見て回ることができました。2階の展示場では,「恐竜のコーナー」や「振り子のコーナー」,「磯の環境のコーナー」,「滑車のはたらきのコーナー」などを,見て,聞いて,触れて…楽しく過ごしました。
画像1画像2画像3

「科学センター学習」 に行きました (4年生) 8

 一昨日5月26日(水)午前中,4年生の子どもたち13人が「科学センター学習」に出かけました。会場は伏見区深草にある「青少年科学センター」で,学習時間は約2時間,展示場での展示学習とプラネタリウムの学習を行いました。

 4つの課題の問題を解き終わると,自由に展示場を見て回ることができました。3階の展示場では,「砂振り子のコーナー」や「電気のコーナー」,「音のコーナー」,「不思議なシーソー」のコーナーなどを,見て,聞いて,触れて…楽しく過ごしました。
画像1画像2画像3

「科学センター学習」 に行きました (4年生) 9

 一昨日5月26日(水)午前中,4年生の子どもたち13人が「科学センター学習」に出かけました。会場は伏見区深草にある「青少年科学センター」で,学習時間は約2時間,展示場での展示学習とプラネタリウムの学習を行いました。

 前半の展示場での展示学習が終わると,後半はプラネタリウム学習でした。プラネタリウム学習では,月の動きや形,望遠鏡で見た月の見所,星座,北極星の探し方などの学習を行いました。満天の美しい星空に流れ星も流れ,幻想的な雰囲気の中でプラネタリウムの学習を行いました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 こころの日
3/15 学校安全日
3/18 校内クリーン作戦

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp