京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up27
昨日:31
総数:358328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「科学センター学習」 に行きました (4年生)

 12月2日(水)午前中,4年生が「科学センター学習」に出かけました。会場は伏見区にある青少年科学センターで,学習時間は約2時間,前半はプラネタリウム学習を,後半は展示場に場所を移して学習を行いました。

 前半のプラネタリウム学習では,月の動きや形,望遠鏡で見た月の見所,星座,北極星の探し方などの学習を行いました。満天の美しい星空に流れ星も流れ,幻想的な雰囲気の中でプラネタリウムの学習をしました。
画像1画像2

「科学センター学習」 に行きました (4年生) 2

 12月2日(水)午前中,4年生が「科学センター学習」に出かけました。会場は伏見区にある青少年科学センターで,学習時間は約2時間,前半はプラネタリウム学習を,後半は展示場に場所を移して学習を行いました。

 後半の展示場学習では,化石のコーナーでいろいろな化石を探したり,アジアゾウのコーナーではアジア象の骨格を調べたり,超強力磁石コーナーでは超強力磁石にいろいろなものがくっつくことを調べたりしました。4年生の子どもたちは,展示場の各コーナーを回って真剣に学習を進めていました。

 今回の「科学センター学習」を通して,4年生の子どもたちは理科への興味・関心がさらにわき,今まで以上に理科が好きになったことでしょう。
画像1画像2画像3

12月の授業参観と懇談会 (道徳 4年生)

 先週12月9日(水)は,4〜6年生の授業参観と懇談会の予定でしたが,12月1日(火)に授業参観と懇談会を予定していた1・2年生が学級閉鎖で実施できなかったため,この日に併せて実施し,1・2年生と4〜6年生の授業参観と懇談会となりました。(3年生は12月1日(火)に実施済です。)

 12月は「人権月間」であるため,12月の授業参観と懇談会は「人権の大切さを学習する授業参観と懇談会」となっています。(6年生は9月に実施済のため,この日は通常の授業参観と懇談会を行いました。)

 4年生の授業参観の学習は「道徳」で,「国ざかいのうり畑」という資料を使って授業が進められました。この時間の学習は,人にはそれぞれのよさがあることを理解し,友だちの気持ちや立場を認め,助け合っていこうとする心情を育てる内容でした。4年生の子どもたちは,この資料から相手を思いやる行為が気持ちを変えさせることや,自分の生活に振り返って,友だちの仲を深めようとすることなどを,しっかり考えたり,話し合ったりしていました。

 授業参観後の懇談会では,子どもたちの学校での日常の様子や,学級での友だち関係などを見つめて,自分や友だちを大切にできる子を育てるために,親として,教師として,子どもたちとどう向き合っていけばよいかを語り合いました。
画像1画像2

初めて 「彫刻刀」 を使いました (4年生)

 冬の恒例になっている図工の時間の「版画」で,4年生の子どもたちが初めて「彫刻刀」を使いました。

 初めて彫刻刀を使うこの日は,担任の先生から彫刻刀を安全に使うための注意を聞いたあと,版木に下絵として描いた「夢の魚」を,三角刀を使って魚の外側の輪郭を腺彫りしていました。指を傷つけないように,彫刻刀の刃の前に指を出すことなく,慎重に,真剣に彫り進めていました。
画像1画像2画像3

「学芸会」 のポスターを作成中です (4年生)

 11月20日(金)の「学芸会」に向けて,4年生の子どもたちがポスターづくりに励んでいます。画用紙に大きく「学芸会」の文字と,開催日と開演時間,場所などを書き込み,学芸会に関連した絵も入れて,クレバスなどでしっかりと描き込んでいます。

 ところで,学芸会の各学年の役割は,1年生は「始めの言葉」,2年生は「プログラムの表紙の挿絵」,3年生は「講堂出入口の看板」,4・5年生は「ポスター」,6年生は「終わりの言葉」になっています。どの学年も,学芸会を盛り上げるためにがんばっています。
画像1画像2画像3

「学芸会」 に向けて猛練習をしています (4年生)

 本校の本年度の「学芸会」は,11月20日(金)です。その「学芸会」の日まであと10日あまり,各学年ともに「学芸会」に向けて講堂の舞台で,追い込みの猛練習が始まっています。

 4年生11人は,劇をします。題名は「おどれ!! ロックソーラン☆」で,学芸会の演目に悩む子どもたちの苦悩や喜びを描いています。4年生の子ども役,担任役,校長先生役などがあり,どの子も舞台では「大きな声で」,「ゆっくりと」,「しっかりと」台詞を言うように心がけて練習に励んでいます。

* 本日以降学芸会前日まで,毎日各学年の練習の様子や取組の様子(大道
 具や小道具づくりなど)をお届けする予定です。
画像1画像2

「アイリス教室」 について知ろう (4年生)

 4年生の子どもたちが本校に在籍する「アイリス教室(弱視教室)」の2人の先生に,弱視についてのお話をたくさん聞かせていただきました。

 弱視のお友達のことをいろいろ教えていただいたり,お話を聞くだけでなく弱視のシミュレーション体験(メガネをかけると白くぼんやり(白濁)したり,見える部分が狭く(視野狭窄)なったりします。)もしました。シミュレーション体験が終わって感想を話し合うと,「…怖かった。」や「…危ないと思いました。」,「…大変だと思いました。」などと話していました。

 画像は,4年生の教室で「弱視」についてのお話を聞いている様子です。
画像1画像2

「アイリス教室」 について知ろう (4年生) 2

 4年生の子どもたちが本校に在籍する「アイリス教室(弱視教室)」の2人の先生に,弱視についてのお話をたくさん聞かせていただきました。

 弱視のお友達のことをいろいろ教えていただいたり,お話を聞くだけでなく弱視のシミュレーション体験(メガネをかけると白くぼんやり(白濁)したり,見える部分が狭く(視野狭窄)なったりします。)もしました。シミュレーション体験が終わって感想を話し合うと,「…怖かった。」や「…危ないと思いました。」,「…大変だと思いました。」などと話していました。

 画像は,弱視のシミュレーション体験をしている様子です。
画像1画像2画像3

「手描き友禅」 の体験学習 (4年生)

 10月6日(火)に,4年生が「手描き友禅」の体験学習を行いました。この体験学習は毎年4年生が行っていて,今回も京都市北区在住の友禅師「佐伯利昭」氏にお越しいただきました。

 前半は作法室で「着物の歴史」や「友禅染の由来」,「友禅染の工程」などのお話を聞かせていただきました。また,手描き友禅で使う道具や染料なども,実際に手に取って見ることができ,興味深い,有意義な時間となりました。

 このページは,友禅師「佐伯利昭」氏の許諾済です。
画像1画像2

「手描き友禅」 の体験学習 (4年生) 2

 10月6日(火)に,4年生が「手描き友禅」の体験学習を行いました。この体験学習は毎年4年生が行っていて,今回も京都市北区在住の友禅師「佐伯利昭」氏にお越しいただきました。

 後半は4年生の教室に場所を移して,「手描き友禅」の制作体験を行いました。最初に「銀杏」と「萩」,「楓」が下絵に描かれた布を,一人一枚ずついただきました。その布に「小張」という両端に針がついた道具をつけて布を引っ張り準備が完了し,3色の染料を使って下絵に色を挿していきました。

 このページは,友禅師「佐伯利昭」氏の許諾済です。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 学校安全日
クラブ活動(6時間目)
3/17 校内クリーン作戦(午後)
3/18 給食最終日
卒業式通し練習(1・2時間目)
卒業式場準備(5時間目)
3/19 平成21年度「卒業式」

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp