京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:34
総数:358584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「6年生を送る会」に向けて (4年生)

 3月5日(金)に実施する「6年生を送る会」に向けて,4年生の子どもたちが講堂で合奏の練習をしていました。

 4年生の出し物は学芸会に続いての日本的なもので,「和太鼓」2つに「締太鼓」,「リコーダー」を使って「おまつり太鼓」という曲を演奏するそうです。リコーダーが4人に太鼓が6人,軽やかな音色のリコーダーと,和太鼓,締太鼓の音がマッチして,素晴らしい演奏が聴けそうです。
画像1画像2画像3

2月の 「読み聞かせ」 (4年生)

 2月22日(月)から始まった「読書週間」に先駆けて,先週17日(水)から始まった図書ボランティアの「読み聞かせ」も,今日が最終日になりました。

 今日お世話になった図書ボランティアは,PTA会長の「松本」さんとそのお友達の「井澤」さんで,最終日の今日は朝読書の時間(午前8時40分〜55分)に,4年生の教室で読み聞かせをしていただきました。

 今日は2冊の本を読んでいただきました。1冊目は,松本さんが「言葉遊びの本」を使って頭の体操をしてくださいました。本の題名は「生麦生米生卵」で,「生麦生米生卵」や「隣の客はよく柿食う客だ」などの早口言葉を,松本さんが先に読んで,それを子どもたちが聞いて同じように早口言葉で言うというものでした。最初は簡単な早口言葉でしたが,だんだんと難しくなってきて…。

 2冊目の本は絵本で,井澤さんが読んでくださいました。本の題名は「少年の木」で,今も戦争が続いている所に住んでいる少年の話でした。少年の遊び場は破壊され,兵士達が見張っている。がれきの中に,少年がふと見つけた「小さな緑の芽」,荒れ果てた大地に…という,人間の希望を感じさせる物語でした。

 4年生の子どもたちは,「松本」さんの早口言葉に必死になって追いついたり,「井澤」さんのお話にしっかりと耳を傾けて聞いたりしていました。

* このページは,「松本」さんと「井澤」さんの許諾済です。
画像1画像2

研究発表会で授業を公開しました (4年生)

 研究主題を『自分のおもいを豊かに表現する子ども』,サブテーマを「話すこと,聞くことを通して」と定めて,国語科の研究に取り組んでいる本校の研究発表会を,2月12日(金)に開催しました。その研究発表会で,授業を公開した「4年生」の様子をお伝えします。

 4年生が授業を公開した単元は「学習したことを生かして」で,教材は「ごんぎつね」でした。この単元では,「「ごんぎつね」を叙述に基づいて読み取り,自分で課題を設定して学習方法を工夫し,計画を立てて取り組むことで自ら学び,考える力を身につけることができるようにする」ことを目標としています。この日の授業では,「兵十」に自分の存在を気づいてもらいたい「ごん」の気持ちを,自分の追求したい課題の視点を意識しながら読み取るようにしていました。また板書では,心情曲線を使って気持ちの変化が視覚にとらえやすいように工夫していました。4年生の子どもたちは,自分の視点から考えた気持ちにこだわったり,他の子の意見の似ているところや違うところをしっかりと見つけたりして,話し合いに深まりをもたせていました。
画像1画像2

1月の 「新道タイム」 (4年生 生活を見つめて)

 学級閉鎖のため,1月21日(木)の「新道タイム」の時間に発表できなかった4年生が,始業前の朝会の時間を使って「新道タイム」の発表を行いました。

 4年生の発表は,国語の時間に学習した「生活を見つめて」から,全校児童にアンケートを採った結果の報告を行いました。調べようと思った訳や調べ方,調べて分かったことなどを,しっかりと発表しました。特に調べて分かったことでは,グラフを使って分かりやすく発表していました。

 ちなみにアンケートの内容は,「1日に本を読む時間」や「学校の好きな場所」,「好きな教科」,「好きな遊び」の4つで,1日に本を読む時間は「15分」,学校の好きな場所は「運動場」,好きな教科は「体育」,好きな遊びは「ボール遊び」が一番多いことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

「学級閉鎖」 が解除になって… (4年生)

 4年生は今日22日(金)まで「学級閉鎖」の予定でしたが,新型インフルエンザに感染した児童の回復が思ったより早く,学級閉鎖期間を1日早めて今日から授業を再開しました。

 金曜日は始業前に「フッ化物洗口」を実施しているため,4年生の子どもたちも学習を始める前に「フッ化物洗口」を行いました。その後,昨日授業を再開した3年生と同じように,2月19日(金)に実施する「スケート教室」に向けて,スケート靴の履き方や紐の結び方の練習を行いました。今日の4年生の欠席者は1名,来週には4年生の子どもたち11名全員がそろうものと思われます。

 4年生は今日22日(金)まで学級閉鎖の予定だったため,給食物資をストップしていて今日の給食の準備ができませんでした。そのため,今日は4時間目までの授業となりました。来週月曜日から通常の授業を行いますが,今年度2回目の学級閉鎖ということもあって,7時間目の授業を行う日もありそうです。
画像1画像2画像3

書き初め 「美しい朝」 (4年生)

 4年生の子どもたちが,「美しい朝」の書き初めをしました。

 教室の床に新聞紙を敷き詰め,2列に向かい合わせになって,左手にお手本,右手に画箋紙を置いて,お手本をしっかりと見て,画箋紙に一筆一筆慎重に,「美しい朝」を書き進めていきました。
画像1画像2

書き初め 「美しい朝」 (4年生) 2

 4年生の子どもたちが,「美しい朝」の書き初めをしました。

 文字の大きさや文字の中心に気をつけて書くとともに,字形を整えて「美しい朝」が書き上がりました。書き上がった「美しい朝」の左に,学年と名前を書いて書き初めが完成,当分の間教室や階段,廊下の掲示板に掲示されます。
画像1画像2

冬休みを前に,「お楽しみ会」 を行いました (4年生)

 冬休みを前にした12月22日(火)に,4年生の子どもたちが「お楽しみ会」を行いました。「お楽しみ会」のプログラムは,「伝言ゲーム」,「ジェスチャーゲーム」,「イントロ・ドン!」,「プレゼント交換」,「踊り「ロックソーラン」」でした。

 画像左の「伝言ゲーム」は,2チームに分かれて3回行いました。伝言の内容が少し長かったせいか,あまり正しく伝わらなかったようです。画像中の「ジェスチャーゲーム」は,10問行いました。最初は「キリン」や「ゾウ」など簡単なものでしたが,ゲームが進んでいくうちにどんどん難しくなり…。画像右の「イントロ・ドン!」は,担任の先生がCDに入った曲のイントロ部分だけをかけて,その曲名を当てるゲームで,5曲行いました。曲のイントロ部分が聞こえると,それに合わせて歌ってしまって…。

 4年生の子どもたちは,「伝言ゲーム」,「ジェスチャーゲーム」,「イントロ・ドン!」3つのゲームを,和気あいあい,大変楽しそうに行っていました。
画像1画像2画像3

冬休みを前に,「お楽しみ会」 を行いました (4年生) 2

 冬休みを前にした12月22日(火)に,4年生の子どもたちが「お楽しみ会」を行いました。

 大いに盛り上がった3つのゲームが終わって,4年生の子どもたちはやや疲れ気味,次の「プレゼント交換」を行う前に,気合いを入れるため画像左のように,「クラッカー」を鳴らして景気づけをしました。「プレゼント交換」は,子どもたち手づくりの「マフラー」(画像中)や「マスコット」,「小物」などでした。また,担任に先生からは,体力づくりに向けた「縄跳び」が,全員にプレゼントされました。
画像1画像2画像3

冬休みを前に,「お楽しみ会」 を行いました (4年生) 3

 冬休みを前にした12月22日(火)に,4年生の子どもたちが「お楽しみ会」を行いました。

 楽しく行った「お楽しみ会」の最後を飾るのは,4年生の子どもたちが学芸会で取り組んだ「ロックソーラン」を,全員で楽しく踊ることでした。画像上と中でご覧のようにきめのポーズもしっかりと決まり,4年生の子どもたちはしっかりと楽しんで,「ロックソーラン」を踊っていました。

 楽しかった「お楽しみ会」が終わり,給食を食べた後の昼休みに運動場を見ると,早速担任の先生からいただいた「縄跳び」を使って,楽しそうに仲よく遊ぶ4年生の姿が見られました。(画像下)
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 学校安全日
クラブ活動(6時間目)
3/17 校内クリーン作戦(午後)
3/18 給食最終日
卒業式通し練習(1・2時間目)
卒業式場準備(5時間目)
3/19 平成21年度「卒業式」

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp