京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up28
昨日:27
総数:357835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

風パワーぜんかい 「ウインドカー」 (3年生)

 3年生の子どもたちが図工の時間に,身近な材料を使って風の力で動く車,ウインドカーをつくっています。

 ウインドカーに使った材料は「カップ」や「空き箱」,「トレー」などで,仕組みをよく考えて,風の力で動く,楽しい車になるように,工夫してつくっていました。できあがったウインドカーを使って,広い場所で競走をするそうです。
画像1画像2画像3

6月の 「新道タイム」 で発表しました (3年生)

 自由参観日1日目の6月22日(火)5時間目に,本年度最初の6月の「新道タイム」を実施しました。6月の新道タイムの発表学年は,3年生と6年生でした。

 3年生の子どもたちは,3年生になって初めて学習したことを発表しました。社会科で校区の地図づくりをがんばって行ったことや,初めての毛筆で一画一画ていねいに「一二」と書いたことを,実際に書いた半紙を見せて話しました。続いて,理科の学習で育てていたアオムシがサナギになり,そのサナギがアゲハチョウに変身した感動を話しました。お話の中では,「はらぺこ あおむし」の絵本の話を,3年生全員で暗唱することもしました。最後に音楽でリコーダーを初めて演奏したことを話し,「シシラソソ…」とリコーダーをみんなの前でがんばって演奏しました。

 フロアで聞いていた子どもたちは,「「一二」がとってもきれいに書けていた」や「いろいろな教科の初めての学習がよく分かった」,「3年生の時にアオムシを育てたことが思い出されてよかった」,「リコーダーがきれいに吹けていた」等の感想を話していました。
画像1画像2

図書ボランティアの 「読み聞かせ」 (3年生)

 読み聞かせを通して,様々な本や紙芝居にふれ,さらに読書への関心を高め,豊かな想像力や語彙力を育てることを目的に,一昨日から図書ボランティアによる6月の「読み聞かせ」を行っていますが,今日が最終日となりました。

 今日は朝読書の時間(午前8時40分〜55分)に,3年生の教室で読み聞かせをしていただきました。お世話になった図書ボランティアは,PTA前会長の「松本」さんのお知り合いの「島田啓子」さんでした。読み聞かせをしていただいたのは,山形県の民話で「びんぼうがみとふくのかみ」という題名の絵本でした。農家に居着いた貧乏神が福の神と交代しなくてはならなくなりますが,一緒に長年暮らしていた貧乏神を気の毒に思った農民が,福の神を追い出します。その時に福の神が「打出の小槌」を落としていき,その小槌を手に入れた農民は裕福になり,貧乏神も福の神に変身してしまうというお話でした。

 お話をしっかりと聞いていた3年生の子どもたちは,「貧乏神が福の神になってびっくりした。」や「最後に幸せになってよかった。」,「打出の小槌があったらいいな。」などと,感想を話していました。

* このページは,「松本」さん及び「島田啓子」さんの許諾済です。
画像1画像2

さなぎから 「アゲハチョウ」 に変身 ! (3年生)

 3年生の子どもたちが建仁寺の西門にある「カラタチ」の木からとってきて,教室で大事に育ててきた「アゲハチョウ」の幼虫が,今朝ご覧のように立派なアゲハチョウの姿になりました。

 さなぎから「アゲハチョウ」に変身したのは3匹で,3年生の子どもたちは朝から大喜び,「アゲハや! アゲハや! …」とはしゃぎまわっていました。さなぎはまだ数個あるので,あと何回かアゲハチョウへの変身が見られそうです。
画像1画像2

さなぎから 「アゲハチョウ」 に変身 ! (3年生) 2

 3年生の子どもたちが建仁寺の西門にある「カラタチ」の木からとってきて,教室で大事に育ててきた「アゲハチョウ」の幼虫が,今朝ご覧のように立派なアゲハチョウの姿になりました。

 教室で「アゲハチョウ」をしっかり観察したあと,運動場に飼育箱をもって行ってふたを開けてやり,自然に帰してあげる準備をしました。アゲハチョウはすぐには飛び立ちませんでしたが,時間が経つにつれて順に,3匹のアゲハチョウは大空に向けて飛び立っていきました。3年生の子どもたちは,羽を広げて飛び去っていく「アゲハチョウ」に向かって,「元気でね」と大きく手を振っていました。
画像1
画像2
画像3

水のかさをしらべよう (3年生 算数)

 今日2時間目に3年生が,算数の学習で「リットルます」や「デシリットルます」を使って,水のかさ調べをしていました。

 バケツの水を「デシリットルます」に入れて,「リットルます」に移し替えて何杯入るかや,はしたの水のかさを量る方法を,実際に「リットルます」や「デシリットルます」を使って考えていました。3年生の子どもたちは,実際に「ます」を使って体感することによって,水のかさの量り方や表し方が,よく分かったものと思います。
画像1画像2画像3

「ランチルーム」 で給食を食べました (3年生)

 本校の「ランチルーム」は,給食室の前にあります。今日は3年生の子どもたちが,この「ランチルーム」で給食を食べました。

 教室とは雰囲気も,机も椅子も,何もかもが違う「ランチルーム」で,3年生の子どもたちは大きなテーブルの前に座って,3年生の子どもたち10人と担任の先生とで,仲よく,おいしく給食をいただきました。

 ちなみに今日の給食の献立は,「麦ごはん」,「牛乳」,「かきあげ」,「ひじきの煮つけ」,「キャベツの吉野汁」でした。「むきえび」に「ちくわ」,「にんじん」,「三度豆」が食材の「かきあげ」,「ひじき」と「油あげ」がほどよく味付けされた「ひじきの煮つけ」,「鶏肉」と「キャベツ」,「にんじん」が入った「キャベツの吉野汁」,今日の給食の献立は盛りだくさんで,とってもおいしく,お腹いっぱいになりました。ごちそうさまでした。(^o^)
画像1画像2

「歯のカラーテスト」 をしました (3年生)

 3年生の子どもたちが今日6時間目に,「歯のカラーテスト」をしました。歯のカラーテストとは「歯垢の染め出し」のことで,歯を磨き残したところが赤く染まり,一目でどこがうまく磨けていないかが分かります。

 カラーテストの仕方は,
(1) カラーテスターを口に入れて噛み砕き,舌で歯に塗りつけます。
(2) ブクブクうがいをします。
(3) 鏡をよく見ながら用紙に書かれた歯に,赤くなっているところ(磨き残しのとこ
 ろ)に色を塗ります。

 3年生の子どもたちは養護教諭の後藤先生の,歯磨きの大切さとカラーテストの仕方をしっかりと聞いたあと,カラーテスター(ピンクの錠剤)を口に含んで舌で歯に塗りつけていきました。
画像1画像2

「歯のカラーテスト」 をしました (3年生) 2

 3年生の子どもたちが今日6時間目に,「歯のカラーテスト」をしました。歯のカラーテストとは「歯垢の染め出し」のことで,歯を磨き残したところが赤く染まり,一目でどこがうまく磨けていないかが分かります。

 3年生の子どもたちは「ブクブクうがい」をした後,鏡で歯を見ながら,赤くなったところを用紙に書かれた歯に,色を塗っていきました。色を塗った用紙は,家庭に持ち帰って家族と歯磨きについて話し合ったり,用紙をよく見て磨き残しのないようにしたりします。カラーテストによって歯の汚れやすいところを知り,きちんとした歯磨きができるようになると思います。

* 学校では給食後の歯磨きを,徹底して行っています。各家庭でも朝夕の食
 後3分以内に,3分間以上の丁寧な歯磨きをよろしくお願いします。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 ホームページの更新は本日をもって終了します

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp